武藤勝彦 (官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武藤勝彦 (官僚)の意味・解説 

武藤勝彦 (官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 09:45 UTC 版)

武藤 勝彦(むとう かつひこ、1895年明治28年)2月7日 - 1966年昭和41年)8月16日)は、参謀本部陸地測量部の測量官を務めた陸軍技師内務官僚。地理調査所長を経て初代国土地理院長を務めた。

経歴

埼玉県本庄市出身。1915年(大正4年)旧制埼玉県立熊谷中学校卒業[1]後、第八高等学校から大学予科第二部乙類[2]を経て1922年(大正11年)3月31日東京帝国大学理学部物理学科卒業[3]後、同年9月11日山形高等学校教授に任官(高等官七等)[4]。陸軍工兵曹長を経て、1925年(大正14年)5月18日陸地測量師に任官[5]し陸地測量部付となる[6]1926年(大正15年)3月31日陸軍工兵少尉に昇進し[7]1930年(昭和5年)4月1日後備役編入となる[8]1938年(昭和13年)8月16日理学博士京都帝国大学[9]

終戦を受け陸地測量部解体後、1945年(昭和20年)12月27日内務技師(高等官二等)として地理調査所長を命ぜられ[10]1960年(昭和35年)7月1日地理調査所から改称した国土地理院の初代院長に就任。1961年(昭和36年)3月31日に国土地理院長を退官後は日本道路公団顧問、日本測量協会顧問を経て、日本測量協会会長を務めた。

1966年(昭和41年)8月16日に死去し、没後従三位に叙せられた[11][12]

栄典

親族

著作

  • 武藤勝彦『地圖の話』岩波書店、東京〈少國民のために〉、1942年。 

脚注

  1. ^ 埼玉県立熊谷中学校一覧 大正5年12月』国立国会図書館デジタルコレクション、1917年12月、96頁https://dl.ndl.go.jp/pid/910427/1/51 
  2. ^ 『官報』第897号、大正4年7月28日。
  3. ^ 『官報』第2935号、大正11年5月17日。
  4. ^ 『官報』第3035号、大正11年9月12日。
  5. ^ 『官報』第3819号、大正14年5月19日。
  6. ^ 『官報』第3820号、大正14年5月20日。
  7. ^ 『官報』第4079号、大正15年4月1日。
  8. ^ 『官報』第988号、昭和5年4月18日。
  9. ^ 『官報』第3568号、昭和13年11月25日。
  10. ^ 『官報』第5710号、昭和21年1月28日。
  11. ^ a b 『官報』第11909号、 昭和41年8月23日。
  12. ^ a b 『官報』第11910号、 昭和41年8月24日。
  13. ^ 『官報』第3052号、大正11年10月2日。
  14. ^ 『官報』第531号、昭和3年10月1日。
  15. ^ 『官報』第1954号、昭和8年7月7日。
  16. ^ 『官報』第2771号附録、昭和11年3月31日。
  17. ^ 『官報』第3355号、昭和13年3月12日。
  18. ^ 『官報』第3476号、昭和13年8月4日。
  19. ^ 『官報』第3737号、昭和14年6月22日。
  20. ^ 『官報』第4456号付録、昭和16年11月14日。
  21. ^ 『官報』第4556号、昭和17年3月19日。
  22. ^ 『官報』第11670号、昭和40年11月4日。

外部リンク

官職
先代
地理調査所長から改称
国土地理院
1960年 - 1961年
次代
奥田豊三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武藤勝彦 (官僚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武藤勝彦 (官僚)」の関連用語

武藤勝彦 (官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武藤勝彦 (官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武藤勝彦 (官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS