機械語プログラムの読み込み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:09 UTC 版)
「機械語」の記事における「機械語プログラムの読み込み」の解説
ここでは、プログラム内蔵方式を前提とする。一般に電源投入ないし、いわゆるコールドリセットの直後にCPUが実行するコードはROMに置いておくか、CPUの動作に依らない方法でRAMに書き込まれている必要がある(ブート)。 オペレーティングシステム(OS)がブートされた後の、OS運用下では、ファイルシステムが存在するシステムの場合、補助記憶装置中のファイルシステムに、いわゆる「実行可能バイナリ」などと呼ばれる実行ファイルとして機械語プログラムが存在しており、それがファイルシステムから主記憶にロードされて実行される、というような形態が一般的である。なお、実行時に共有ライブラリを動的リンクするなど、近年はこの「ロードして実行する」という手続きが複雑になる傾向もあり、実行時コンパイル等が一般的になると主流の形態も変化するかもしれない。
※この「機械語プログラムの読み込み」の解説は、「機械語」の解説の一部です。
「機械語プログラムの読み込み」を含む「機械語」の記事については、「機械語」の概要を参照ください。
- 機械語プログラムの読み込みのページへのリンク