横浜外国人墓地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 墓地 > 日本の墓地 > 横浜外国人墓地の意味・解説 

横浜外国人墓地

(横浜外人墓地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 16:14 UTC 版)

山手門
横浜市内の位置

横浜外国人墓地(よこはまがいこくじんぼち、単に外人墓地とも)は、神奈川県横浜市中区山手にある外国人墓地。また、それを管理する財団法人。なお、横浜市には他に3か所外国人墓地が存在する。

概要

19世紀から20世紀半ばにかけての40ヶ国余、4400人余りの外国人が葬られている。1854年嘉永7年)に、2度目の来航により横浜港に寄港していたアメリカ海軍水兵ロバート・ウィリアムズ(24歳)がフリゲートミシシッピ」のマスト上から誤って転落死し、艦隊を指揮していたマシュー・ペリーはその埋葬地の用意を幕府に要求したため、の見えるところに墓地を設置して欲しいというペリーの意向を受け横浜村の増徳院の境内の一部にウィリアムズの墓が設置されたことに由来する[1]。その後も外国人死者がその付近に葬られ、1861年文久元年)に外国人専用の墓地が定められた。

基本的に内部は非公開であるが、3月から12月までの土曜日日曜日祝日は公開されている。また埋葬されている人々の業績を紹介する資料館を併設している。キリスト教形式の墓石が多いため意外に思われることが多いが、元々は、現在の元町にあった真言宗準別格本山増徳院の境内墓地であった。平成の初期まで、当地では増徳院による供養も行われていた。

横浜市内の他の外国人墓地

  • 根岸外国人墓地(中区仲尾台)。1861年文久元年)山手の横浜外国人墓地が手狭になったため設けられた横浜市営墓地。観光スポットにもなっている山手に比べ、市民の間でも知名度は低い。第二次世界大戦後米軍に接収され、アメリカ軍兵士と日本人女性との間にできたものの、遺棄された嬰児が多く埋葬されている。
余りの荒廃ぶりに、市議会でも取り上げられ、その後横浜市立仲尾台中学校と横浜市立立野小学校の生徒・児童らにより整備され、管理人も置かれた。
毎年4月25日ANZACの日には、追悼式典が行われている[4]

主な埋葬者

エドモンド・モレルフランソワ・ペルゴエドワード・コーンズメアリー・キダーウィリアム・ヘーグ (外交官)ルイーズ・ピアソンアルバート・アーノルド・ベネットネイサン・ブラウンチャールズ・ウォルフ (宣教師)ランスフォード・スティーヴンズ・ミラージェームス・ハミルトン・バラ快楽亭ブラック (初代)ウィリアム・コープランド、ハインリッヒ・アーレンス(ドイツ貿易商アーレンス商会創業者)、エリザ・シドモアなど。

脚注

関連項目

参考資料

外部リンク

座標: 北緯35度26分22.3秒 東経139度39分8.5秒 / 北緯35.439528度 東経139.652361度 / 35.439528; 139.652361





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜外国人墓地」の関連用語

横浜外国人墓地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜外国人墓地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜外国人墓地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS