横浜丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜丸 (2代)の意味・解説 

横浜丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:57 UTC 版)

横浜丸
基本情報
船種 貨客船
クラス 横浜丸級貨客船
船籍 大日本帝国
所有者 日本郵船
運用者 日本郵船
 大日本帝国陸軍
建造所 三菱造船所
母港 東京港/東京都
姉妹船 静岡丸[1]
信号符字 LVFW→JYHD[2]
IMO番号 14812(※船舶番号)[2]
建造期間 568日
就航期間 10,893日
経歴
起工 1910年10月25日[3]
進水 1912年1月30日[3]
竣工 1912年5月14日[3]
就航 1912年5月[2]
最後 1942年3月10日 被弾沈没(ラエ・サラモアへの空襲
要目
総トン数 6,469トン[4]
6,143トン[5]
純トン数 3,789.85トン[4]
載貨重量 7,850トン[4]
排水量 12,524トン(満載)[4]
垂線間長 121.92m[4]
型幅 15.24m[4]
型深さ 11.5m[4]
高さ 31.69m(水面からマスト最上端まで)
9.44m(水面から船橋最上端まで)
19.81m(水面から煙突最上端まで)
満載喫水 8.38m[4]
ボイラー 石炭専燃缶
主機関 三連成レシプロ機関 1基[4]
推進器 1軸
最大出力 5,510IHP(連続)[4]
最大速力 15.167ノット[2]
航海速力 12ノット[2]
10.0ノット(満載)[4]
航続距離 11ノットで16,000海里
旅客定員 一等:28名
三等:258名[6]
1941年10月10日徴用。
高さは米海軍識別表[7] より(フィート表記)。
テンプレートを表示

横浜丸(横濱丸、よこはままる)は日本郵船の貨客船[8]

日本郵船の欧州航路の香取丸型、諏訪丸型の整備と同時期に北米航路の船質改善のため、1910年明治43年)7月に6,300トン級の貨物船として2隻計画されたうちの1隻だが、1911年(明治44年)11月に貨客船に設計変更された[9]。船型は「賀茂丸」をはじめとした欧州航路の貨客船が三島型であるのに対して、横濱丸は遮浪甲板を有する平甲板型を採用した[10]。また、3番船口用の荷役装置として汽動クレーンを装備した[9]川崎造船所建造の「静岡丸」は姉妹船[1]

船歴

三菱造船所で建造され、1910年(明治43年)10月25日起工、1912年(明治45年)1月30日に進水し、同年5月14日に竣工した[3]

竣工した「横浜丸」はシアトル航路に就航し、リバプールロンドン線で運行されていた時期を挟んで1932年昭和7年)までシアトル航路で運航され、それから南洋航路東廻線に移った[4]1937年(昭和12年)6月当時の東廻線は神戸ヤルート間で運行され、寄港地は大阪(復航のみ)、門司(往航のみ)、横浜サイパントラックポナペクサイであった[11]

1919年には神戸ーコロンボ間で運行されていた事が確認[注釈 1]されており、1921年大正10年)6月8日、コロンボからシンガポールへ向け航行中にマラッカ海峡で「印度丸」(大阪商船、7,780トン)と衝突した[13]

1941年(昭和16年)10月10日、陸軍に徴傭される[14]

12月10日グアム島上陸作戦に参加した[15]。「横浜丸」など9隻の輸送船は坂出港南海支隊を乗せ、11月26日から29日にかけて母島へ進出[16]12月4日に船団は海軍部隊に護衛されて母島を出撃した[17]。「横浜丸」は「チェリボン丸」(南洋海運、4,031トン)、「ちゃいな丸」(川崎汽船、5,870トン)とともに第二分隊で、その上陸地点は東海岸の太郎(タロホホ)湾、入屋(イリグ)湾であった[18]。第二分隊は10日0時に泊地に進入し、続いて上陸が行われた[19]

1942年(昭和17年)1月14日、「横浜丸」などからなる9隻の船団は南海支隊を乗せてグアム島を出撃し、ラバウル攻略に向かった[20]。上陸は22日夜から翌日未明にかけて行われた[21]

続いてラエサラモア攻略作戦に参加した。ラエは海軍、サラモアは陸軍担当であった[22]。「横浜丸」と「ちゃいな丸」はサラモア攻略にあたる堀江部隊を乗せ、陸海軍の攻略部隊は3月5日ラバウルを出撃した[23]。7日午後10時30分、陸軍船団はサラモア東方泊地に進入[24]。その後上陸が行われ、8日中に飛行場、サラモア市街やケラを占領した[24]。8日の夜明け後、1機の敵機が何度か来襲して爆撃を行い、「横浜丸」は3度爆撃を受けて戦死者7名負傷者8名を出した[25]。「横浜丸」は巡洋艦「夕張」工作隊による応急修理を受けた[26]

3月10日ラエ、サラモアは空襲を受けた[27]。この空襲で「横浜丸」は爆弾4発を受け、沈没した[28]。戦死者1名[29]

脚注

注釈

  1. ^ この年、燐鉱技師の池田良介が神戸港から乗船し、セイロン島を経由してエジプトへ出張している[12]

出典

  1. ^ a b 山田廸生「名船発掘 横濱丸 野口英世博士が15年ぶりの帰国時に乗船
  2. ^ a b c d e なつかしい日本の汽船 横浜丸”. 長澤文雄. 2023年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 『創業百年の長崎造船所』531ページ
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」12ページ
  5. ^ 『日本郵船戦時船史 上』49ページ
  6. ^ 『七十年史』110ページ
  7. ^ Yokohama_Maru
  8. ^ 山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」12ページ。『日本郵船戦時船史 上』49ページ
  9. ^ a b なつかしい日本の汽船 横浜丸型”. 長澤文雄. 2023年10月10日閲覧。
  10. ^ 『商船建造の歩み』45ページ
  11. ^ 『七十年史』226ページ
  12. ^ 『硫安協会月報』107号、日本硫安工業協会、1960年1月、46頁。NDLJP:2327241/25 
  13. ^ 『海員審判所裁決錄 大正十一年版』86-86ページ
  14. ^ 『日本郵船戦時船史 上』52ページ
  15. ^ 『日本郵船戦時船史 上』50ページ
  16. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』241ページ
  17. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』255ページ
  18. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』258-259ページ
  19. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<1>』262ページ
  20. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』58、66ページ。山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」12ページ
  21. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』66ページ
  22. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』107ページ
  23. ^ 『南太平洋陸軍作戦<1>』71ページ。『南東方面海軍作戦<1>』116-117ページ
  24. ^ a b 『南太平洋陸軍作戦<1>』72ページ
  25. ^ 『南太平洋陸軍作戦<1>』72ページ。『南東方面海軍作戦<1>』120ページ。『南太平洋陸軍作戦<1>』および『南東方面海軍作戦<1>』では敵機はロッキードとある。『日本郵船戦時船史 上』51ページにはB24爆撃機1機が「横浜丸」を攻撃し、至近弾1発を受けた、とある。
  26. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』120ページ
  27. ^ 『南太平洋陸軍作戦<1>』73ページ
  28. ^ 『日本郵船戦時船史 上』51ページ。「昭和17年3月1日~昭和17年3月17日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030123100、昭和17年3月1日~昭和17年3月17日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(防衛省防衛研究所)、22-23画像
  29. ^ 『南東方面海軍作戦<1>』124ページ

参考文献

  • 日本郵船株式会社(編)『七十年史』日本郵船、1956年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『南太平洋陸軍作戦<1>ポートモレスビー・ガ島初期作戦』戦史叢書14、朝雲新聞社、1967年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』戦史叢書38、朝雲新聞社、1970年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『南東方面海軍作戦<1>ガ島奪還作戦開始まで』戦史叢書49、朝雲新聞社、1971年
  • 三菱造船株式会社(編)『商船建造の歩み 1887~1958』三菱造船、1959年
  • 山田早苗「日本商船隊の懐古No.229」船の科学 第51巻第8号(No.598)、船舶技術協会、1998年、12-13ページ
  • 『日本郵船戦時船史 太平洋戦争下の社船挽歌 上』日本郵船、1971年
  • 『創業百年の長崎造船所』三菱造船、1957年
  • 『海員審判所裁決錄 大正十一年版』三秀舎、1935年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横浜丸 (2代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜丸 (2代)」の関連用語

横浜丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS