権原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 権原の意味・解説 

権原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 20:07 UTC 版)

権原(けんげん)とは、一定の法律行為、または事実行為をすることを正当化する法律上の原因[1]。口頭では「権限」との混同を避けるため「けんばら」とも呼ばれる[1]

民法

ある物を使用する場合、所有権地上権等といった物権や、賃借権や使用借権等の債権がその使用を正当化する権原である。例えば、ある土地上に木を植える場合、その土地の所有者であれば、所有権が権原となり、賃貸借契約等により土地所有者から木を植えることを許諾されていれば、その契約(または契約に基づく賃借権等)が権原となる。仮に、権原を有しない者が土地に木を植えた場合、その木は土地に付合し、土地所有者の物となる(第242条)。

また、物を占有する場合、権原の性質によって自主占有か他主占有かが決まる(民法第185条)。

国際法

国際法において、領域権原とは、国家による領域支配を正当化する根拠のことである。先占時効併合割譲征服添付がある。

樺太の領域権原

樺太は、江戸時代にはロシア日本との国境線ははっきりとせず、明治政府アイヌが居住していたという歴史的権原から樺太の領有をロシアに主張した。日露戦争後にポーツマス条約が締結されると、日本はこの条約を領域権原として領有した。その後、サンフランシスコ講和条約により、日本は南樺太に対する一切の権利を放棄したため、現在日本は南樺太の領域権原を有していない。他方、現在南樺太を実効支配しているロシア(ソ連)はサンフランシスコ講和条約に調印していないため、日本政府は、南樺太の帰属は不確定であるとの立場をとっている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





権原と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から権原を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から権原を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から権原 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権原」の関連用語

権原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS