様相に対する検査意味論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 様相に対する検査意味論の意味・解説 

様相に対する検査意味論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 06:13 UTC 版)

動的意味論」の記事における「様相に対する検査意味論」の解説

更新意味論枠組みは、共通部分的な意味に限定されないため、静的意味論よりも一般化されていると言える。非共通部分的な意味は、文脈中にすでに存在する情報に応じて異な情報提供するので、理論的に有用である。例えば、 φ {\displaystyle \varphi } が共通部分的であるならば、 φ {\displaystyle \varphi } は、どのような入力文脈も、まったく同じ情報――すなわち命題 [ [ φ ] ] {\displaystyle [\![\varphi ]\!]} によって符合化され情報――によって更新することになるだろう。他方、 φ {\displaystyle \varphi } が非共通部分的であるならば、 φ {\displaystyle \varphi } はある文脈更新する際には [ [ φ ] ] {\displaystyle [\![\varphi ]\!]} を与え一方で別の文脈更新する際にはまった異な情報与えうる。 多く自然言語表現は、非共通部分的な意味をもつと論じられてきた。認識様相の非共通部分性は、認識的矛盾(epistemic contradiction)の不適切さに見ることができる。 認識的矛盾: #降っておりかつ降っていないかもしれないこうした文は、表面的にムーア文にも似ている。しかしムーア文が語用論的に説明されうるのと違って認識的矛盾真の意味での論理的矛盾であると論じられてきた。 認識的矛盾原理: φ ∧ ◊ ¬ φ ⊨ ⊥ {\displaystyle \varphi \land \Diamond \neg \varphi \models \bot } こうした文は、様相論理クリプキ意味論のような純粋に共通部分的な枠組みの中では、論理的矛盾として分析することができない認識的矛盾原理R w v ⇒ ( w = v ) {\displaystyle Rwv\Rightarrow (w=v)} となるようなクリプキフレームにおいてのみ成り立つ。しかしながらそうしたフレームでは ◊ φ {\displaystyle \Diamond \varphi } から φ {\displaystyle \varphi } を導く推論も妥当となる。したがって認識的矛盾不適切さを様相古典的意味論の中で説明しようとすれば、「降っているかもしれない」から「降っている」が導かれるという、受け入れがたい帰結を招くことになるのである更新意味論は、様相の非共通部分的な意味論的値を与えることによってこの問題回避するそのような意味論的値が与えられるとき、 ◊ ¬ φ {\displaystyle \Diamond \neg \varphi } は、入力文脈が φ {\displaystyle \varphi } によってもたらされる情報をすでに含んでいるかどうかによって、異な仕方でその入力文脈更新することができる。更新意味論における様相の意味論として最も広く採用されているのは、フランク・ヴェルトマンによって提案され検査意味論test semantics)である。 様相に対する検査意味論: C [ ◊ φ ] = { C if  C [ φ ] ≠ ∅ ∅ otherwise {\displaystyle C[\Diamond \varphi ]={\begin{cases}C&{\text{if }}C[\varphi ]\neq \varnothing \\\varnothing &{\text{otherwise}}\end{cases}}} この意味論では、 ◊ φ {\displaystyle \Diamond \varphi } は、入力文脈自明化されずに(つまり空集合返さずに) φ {\displaystyle \varphi } によって更新されうるかを検査する。この検査合格した場合入力文脈変更されない検査合格しなかった場合更新空集合返すことで、文脈自明化する。この意味論は認識的矛盾を扱うことができる。なぜならば入力文脈どのようなものであっても、 φ {\displaystyle \varphi } による更新はつねに ◊ ¬ φ {\displaystyle \Diamond \neg \varphi } によって課され検査失敗する文脈出力するからである。

※この「様相に対する検査意味論」の解説は、「動的意味論」の解説の一部です。
「様相に対する検査意味論」を含む「動的意味論」の記事については、「動的意味論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「様相に対する検査意味論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様相に対する検査意味論」の関連用語

1
動的意味論 百科事典
12% |||||

様相に対する検査意味論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様相に対する検査意味論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動的意味論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS