楊駿との対立とは? わかりやすく解説

楊駿との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 13:52 UTC 版)

司馬亮」の記事における「楊駿との対立」の解説

289年11月武帝は病に倒れると、司馬亮外戚楊駿二人のに皇太子司馬衷補佐任せよう思案していた。しかし楊駿司馬亮権力握り自らの権勢妨げられる事を嫌い、表向きには子の司馬羕を西陽公に封じさせるなど待遇重んじるよう装いつつ、許昌への出鎮を命じるよう娘の皇后楊芷と共に働きかけ司馬亮中央から追い払おうとした。290年4月司馬亮はこの時まだ洛陽発っていなかったので、武帝改め司馬亮楊駿後事託すよう遺詔残した。しかし楊駿中書の下から遺詔持ち去ると、自らの都合の良いように作り直した間もなく武帝崩御して司馬衷恵帝)が後を継ぐと、太尉太子太傅都督中外諸軍事・侍中録尚書事任じられ楊駿朝廷全権を握る事となった。司馬亮武帝訃報を知るも楊駿権勢恐れて葬儀には赴かず、洛陽城外から哀悼だけを済ませて立ち去ったこの際楊駿密かに司馬亮討ち取ろう目論み、石鑒らに司馬亮討伐命じたが、石鑒は従わなかった。これを知った司馬亮廷尉の何勗の下へ赴いて対応策尋ねると、何勗は「なぜ自身討たれる事ばかりを恐れ逆に楊駿ら討つ事を考えないのか」と答えた。またある者は兵を率いて宮殿入り楊駿殺害するよう司馬亮に勧めたが、司馬亮結局いずれの提案従わず、都を離れて許昌へと向かい難を逃れた291年1月恵帝皇后賈南風楊駿権勢妬み宦官董猛・孟観と共に誅殺計画練ったまた、肇を許昌派遣して司馬亮楊駿討伐協力するよう持ちかけたが、司馬亮応じなかった。3月賈南風恵帝の弟である楚王司馬瑋結託して政変起こし楊駿その三族、また側近の者を尽く捕らえて誅殺した。

※この「楊駿との対立」の解説は、「司馬亮」の解説の一部です。
「楊駿との対立」を含む「司馬亮」の記事については、「司馬亮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楊駿との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊駿との対立」の関連用語

1
6% |||||

楊駿との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊駿との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司馬亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS