椿彫木彩漆笈
主名称: | 椿彫木彩漆笈 |
指定番号: | 2054 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1960.06.09(昭和35.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1背 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
椿彫木彩漆笈
主名称: | 椿彫木彩漆笈 |
指定番号: | 2187 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.05.26(昭和39.05.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1背 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 室町時代の作品。 |
椿彫木彩漆笈
主名称: | 椿彫木彩漆笈 |
指定番号: | 2444 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1背 |
時代区分: | 室町 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 古来の建築等の装飾技法として発達した木彫漆塗や、中国における彫漆の一種である紅花緑葉【こうかりよくよう】の技法にその起源があると考えられている、いわゆる鎌倉彫の一種の手法になる笈。図様・色彩共に華やかな表現に特色が認められるこの種笈中の優品である。 |
- 椿彫木彩漆笈のページへのリンク