楠戸家住宅塀
| 名称: | 楠戸家住宅塀 |
| ふりがな: | くすどけじゅうたくへい |
| 登録番号: | 33 - 0005 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造、瓦葺、延長43m |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治中期 |
| 代表都道府県: | 岡山県 |
| 所在地: | 岡山県倉敷市東町1-20 |
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの |
| 備考(調査): | 倉敷町並み調査報告(1)ほか |
| 施工者: | |
| 解説文: | 屋敷地の西側を画する屋根付きの板塀で,表通りの3間分は板張りとするが,敷地境の塀は腰下を切石積とし,上部をモルタル塗の新壁造とする。倉敷の明治期の上層町家の屋敷構えを構成する要素として重要である。 |
- 楠戸家住宅塀のページへのリンク