植皮の種類とは? わかりやすく解説

植皮の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 06:18 UTC 版)

植皮」の記事における「植皮の種類」の解説

手術手技進歩栄養血管解剖学的新知見などにより植皮を含む組織移植術の分類や定義を一元的説明するのは難しくなっている。現在では「植皮」は分層植皮あるいは全層植皮意味するとしてよいであろう。 1 遊離植皮術 血行途絶した皮膚移植する方法で、移植する皮膚の厚さにより、大きく2つ分類されている A.分層植皮術 split thickness skin grafting : STSG 真皮厚さ3つ分類される一般的に薄く採るほど生着もよく採皮部の上皮化も早いが、移植部位外力弱く拘縮色素沈着起こしやすい。採皮部には面状の跡が残る。 1.薄目分層植皮 0.15-0.2mm網目状薄目分層植皮 採取した移植片切れ込み入れて網目状加工することで被覆面積大きくする方法。それに対し加工加えず移植する方法シート状分層植皮という。薄目分層植皮以外の植皮片に切れ目入れることもあるが、血腫予防のドレナージ目的とするため網目状植皮とは区別する。 2.中間分層植皮 0.3-0.4mm 3.厚目分層植皮 0.6-0.7mm 採皮創は縫縮するか分層植皮をおこなって閉鎖するB.全層植皮術 full thickness skin grafting : FTSG 表皮真皮全て移植する方法。採皮創は縫縮するか分層植皮をおこなって閉鎖する移植した皮膚の性質時間経過しても、移植部位周囲皮膚の性質近づくことはあり得ない。 2 有植皮術 血行保って皮膚移植する方法。本来は皮膚cutaneous flap意味する皮弁とも呼ばれる。現在ではほとんど使われない用語となった。 *注意事項皮弁flapの訳として定着してしまったが、flap組織固まり意味し移植する組織の構成成分問わない表現である。したがって皮弁」といった場合皮膚弁を意味するのかflap意味するのか伝わらない。これを嫌ってflapを「フラップ」と表現することもある。

※この「植皮の種類」の解説は、「植皮」の解説の一部です。
「植皮の種類」を含む「植皮」の記事については、「植皮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植皮の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植皮の種類」の関連用語

1
10% |||||

植皮の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植皮の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植皮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS