森口哲夫 (野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森口哲夫 (野球)の意味・解説 

森口哲夫 (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 16:18 UTC 版)

森口 哲夫
基本情報
国籍 日本
出身地 福島県
生年月日 (1935-05-03) 1935年5月3日(89歳)
身長
体重
173 cm
62 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1955年
初出場 1955年
最終出場 1958年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
  • 日本楽器

森口 哲夫(もりぐち てつお、1935年5月3日 - )は、福島県出身の元プロ野球選手。ポジションは投手

来歴・人物

福島商在学中は、3年夏の1953年に東北大会準決勝にて、米沢西高(現・米沢興譲館高)の皆川睦雄(のち南海)と投げ合い、9回裏に1点を取られて惜敗[1]。甲子園出場を果たすことができなかった。高校卒業後は福島郵便局に入庁し、郵便局では一塁手として、1954年秋に開催された全国郵政野球大会で全国制覇を達成した。郵政大会での活躍が道仏訓の目に留まり、大映スターズへの推薦という形で、1955年に入団した[2]

速球ドロップを持ち味としていた[2]。1955年5月17日トンボ戦(川崎球場)でプロ初先発し、初勝利を挙げた[2][3]。同年5月28日のトンボ戦(川崎球場)では7回までパーフェクトに抑える好投を見せた[2]。翌1956年には自己最多の58試合・33先発登板の記録を残した。大映の弱さもあって勝ち星はなかなか恵まれなかったが、主戦投手として活躍。1957年には開幕投手に抜擢された[4][注 1]。しかし、1957年より成績は急降下し、二度とプロ野球界で勝つ事はできなかった(引退までに8連敗している)。1958年阪急ブレーブスに移籍し、同年末に引退

プロ野球引退後は、社会人野球の強豪・日本楽器に入団。投手として在籍した後、監督に就任。1967年の都市対抗野球では引き分け再試合を含め、7試合80イニング[注 2]という激闘を戦い抜いた末、準優勝(決勝では、平松政次〈のち大洋〉擁する日本石油に敗退)に輝き、小野賞を受賞した。日本楽器時代の教え子に中野孝征(この大会で久慈賞受賞。のちヤクルト)、川島勝司(のち野球日本代表監督)がいる。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1955 大映 34 13 4 0 0 3 6 -- -- .333 541 128.0 107 3 62 3 0 58 4 0 47 36 2.53 1.32
1956 58 33 4 0 0 5 18 -- -- .217 917 223.2 208 12 59 2 4 105 4 0 89 74 2.97 1.19
1957 23 8 1 0 0 0 7 -- -- .000 269 59.2 66 1 24 1 0 36 2 0 39 31 4.65 1.51
1958 阪急 16 0 0 0 0 0 1 -- -- .000 141 32.0 35 4 12 1 2 20 1 0 21 18 5.06 1.47
通算:4年 131 54 9 0 0 8 32 -- -- .200 1868 443.1 416 20 157 7 6 219 11 0 196 159 3.22 1.29

背番号

  • 33 (1955年 - 1957年)
  • 32 (1958年)

脚注

注釈

  1. ^ 大映は1957年限りで、毎日と合併したため、大映最後の開幕投手でもあった。
  2. ^ この大会には31チームが出場したので、最少で4試合戦えば、優勝が決定した計算になる。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森口哲夫 (野球)」の関連用語

森口哲夫 (野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森口哲夫 (野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森口哲夫 (野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS