森口博子のメガキッズTVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森口博子のメガキッズTVの意味・解説 

森口博子のメガキッズTV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 12:53 UTC 版)

森口博子のメガキッズTV
ジャンル バラエティ番組
構成 尾関 恩、伊藤忠司
演出 森本正直、吉野宏樹
今泉暢子、白井佐智子 他
出演者 森口博子
ほか
製作
プロデューサー 棟 太圭朗
つきざわけんじ (MEN’S)
編集 井戸清 (VISUALBAY)
金子聡(チサンユニテック)ほか
制作 MEN'S、第一プロダクション(共に制作協力)
製作 PROTX (製作協力)
テレビ東京 (製作著作)
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1990年4月8日 - 9月30日
放送時間 日曜8:30 - 9:00
放送分 30分
回数 26
テンプレートを表示

森口博子のメガキッズTV』は、1990年4月8日から同年9月30日までテレビ東京で放送されたバラエティ番組である。放送時間は毎週日曜日 8:30 - 9:00。セガ一社提供

概要

デビューから数年経過しアイドルから着実にステップアップし、今後マルチタレントとしてのキャリアを重ねていこうと森口博子がメイン出演者として企画制作された冠番組。 番組タイトルである「メガキッズ」は主に中高生をターゲットとしている。

毎回、森口と番組で一緒に楽しみたいメガキッズ達と週替わりゲストが主に東京都内でのロケを中心に色々遊びながら情報を紹介するバラエティ。 時に森口のコンサートに密着したドキュメントを放送した回もあった。 日曜朝の番組であったが映像の編集がかなり凝って作られていたため、予算をかけた深夜番組の様な雰囲気の番組となっていた。これは番組制作スタッフが、後にフジテレビの『北野ファンクラブ』を担当したつきざわけんじ率いる制作会社MEN’Sの演出チームの影響がある。

また本番組はセガの一社提供のため、当時メガドライブの新作となるゲームソフトを毎回必ず紹介していた。

出演者・ゲスト

出演者

以下4名は準レギュラー、毎週ではないが出演頻度は多め。

ゲスト

番組制作スタッフ

  • 構成:尾関 恩、伊藤忠司
  • 技術協力:タワーTV、CAビジョン
  • 技術:吉村和重、伊藤輝雄、的場達郎、堀内正彦、検校義孝、中沢喜博 (以上タワーテレビ) / 野島淳一、三好良三、半田友昭 / 石原定務
  • 美術:小越敏彦・吉田真知子 (ACT)
  • オンライン編集:井戸 清 (ヴィジュアルベイ 後期はタイトル編集) → 金子 聡・吉原明広 (チサンユニテック 後のユニテックリファインド メディアラボ青山)
  • MA:豊田 浩 (六本木ビデオセンター RVC) → 石井勇人・今村彰寛 (チサンユニテック 後のユニテックリファインド メディアラボ青山)
  • 音響:田村哲大 (音響企画)
  • タイトル(題字デザイン):藤野勝也
  • メイク:石塚裕子、玉村ルミ
  • スタイリスト:川崎公統、甲斐ひろみ
  • プロダクションマネージメント:前村悟、植松伸一、渡辺和晃、若林きよみ、遠藤ひさ恵、萩野佳雄、下 隆浩
  • コーディネーター (プロダクションコーディネート):みやざきしげお (最終回は宮崎重夫 表記)
  • 演出:森本正直、吉野宏樹、吉田一正 (初回のみ)、今泉暢子、白井佐智子 (全員MEN’S)
  • プロデューサー:棟 太圭朗、つきざわけんじ (MEN’S 最終回は月澤憲司 表記)
  • 制作協力:MEN’S、第一プロダクション、MIYAエンタープライズ
  • 製作協力:PROTX
  • 製作著作:テレビ東京



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森口博子のメガキッズTVのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森口博子のメガキッズTV」の関連用語

森口博子のメガキッズTVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森口博子のメガキッズTVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森口博子のメガキッズTV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS