和田峠 (東京都・神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田峠 (東京都・神奈川県)の意味・解説 

和田峠 (東京都・神奈川県)

(案下峠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 19:48 UTC 版)

和田峠
和田峠(八王子側から)
所在地 東京都八王子市
神奈川県相模原市緑区
座標 北緯35度39分27秒 東経139度10分06秒 / 北緯35.65750度 東経139.16833度 / 35.65750; 139.16833座標: 北緯35度39分27秒 東経139度10分06秒 / 北緯35.65750度 東経139.16833度 / 35.65750; 139.16833
標高 690 m
山系 奥多摩
通過路 神奈川県道・山梨県道521号佐野川上野原線・東京都道521号上野原八王子線
和田峠 (東京都・神奈川県) (東京都)
和田峠 (東京都・神奈川県) (神奈川県)
和田峠 (東京都・神奈川県) (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

和田峠(わだとうげ)は、東京都八王子市(東側)と神奈川県相模原市緑区(西側)の間にある神奈川県道・山梨県道521号佐野川上野原線・東京都道521号上野原八王子線陣馬街道)の標高690メートル(690 m)。全面舗装である。

元来「和田峠」は相模からの呼び名であり、八王子からの元々の呼び名は案下峠(あんげとうげ)であったという記述もあるが[1]、2023年現在では「和田峠」の呼称のみが残っている。なお陣馬街道は佐野川往還、案下街道とも呼ばれ、八王子市と山梨県旧上野原町を結んでいた。

概要

陣馬街道(甲州裏街道)の峠であり、陣馬山へ向かう登山口(登り30分、下り20分[2])になっている。売店、トイレある。

  • コース1 陣馬街道を和田峠まで進むこともできる。
    • 陣馬街道は全面舗装されているが、車の往来は少ない状況にある。しかし、峠周辺は道幅は狭いところが多く、普通自動車でもすれ違いができない部分が多くあり、行くも戻るもできない状態となることがある。雨量によっては峠の頂上で通行止になる場合もあり、規定雨量を超えた場合は、麓の電光掲示板によって「通行止」を知らせる場合がある。勾配は12%〜13%あり、ヘアピンカーブが続くところもある。このため、トラックやトレーラーが事故を起こして通行止めになる場合もある。
  • コース2 陣馬街道と醍醐街道の三叉路「落合橋」停留所下車し、醍醐林道経由で和田峠まで進むこともできる。
    • 稜線に沿う醍醐林道は舗装されておらず、ガードレールもない。

歴史

  • 1580年(天正10年)から15年かけて北条氏は、奥高尾山稜に通じる相模・武蔵・甲斐を結ぶ脇往還、今でいう関東ふれあいの道富士見の道である。そこからの武田氏侵入に備えて、八王子城を築城した。しかし秀吉による強い指示を受けた前田利家と上杉景勝率いる北国勢は、山頂部分を最短距離で案下(八王子市上恩方町)にて火を放ち間道沿いに搦め手から攻められて1日で落城した[3][4]
  • 1970年 - 60台が参加して行われたナイトラリー中の乗用車が、和田峠の林道から川に転落して3人が重傷を負う事故が発生。無許可でラリーが行われていたことで問題視された。当時の林道は幅員3 m程度の砂利道であり[5]、しばしばラリーのコースに組み込まれていた。

画像

アクセス

サイクリングコース

風張峠

自転車競技者が四天坂と呼ぶ坂は、奥多摩方面に多い。距離3.5キロメートル(3.5 km)、平均斜度10%、最大斜度18%、獲得標高364m、最大標高691mの和田峠[11]は、風張峠に並び、これに含まれる。都心から近いこともあって登山者も多いので、自動車も自転車も十分に注意を払う必要がある。なお、和田峠にはサイクルラックの設置をされてないので、盗難には注意を払う必要がある。

登山ルート

入山峠(八王子市、2016年9月)
盆掘林道入口(2008年7月)
  • 「陣馬山ルート」(関東ふれあいの道“鳥のみち”[12]
    • 高尾山口駅から高尾山、城山、小仏峠、景信山、陣馬山、和田峠を経て「陣馬高原下」[13]である。距離19.4 km、所要時間6時間55分[14][15][16][17]
  • 「生藤山ルート」( 関東ふれあいの道“富士見のみち”
    • 高尾駅から〈美32〉系統「陣馬高原下」行バス[6]。「陣馬高原下」、和田峠、醍醐丸、生藤山、熊倉山、浅間峠、「上川乗」[18]である。距離14.7 キロメートル、所要時間5時間35分である[14][19]。和田峠から富士見の道の最短コースは、1019mの最高峰茅丸と連行峰に的を絞り醍醐丸と生藤山を巻き、三国山の女坂から軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ)奥の院を経て井戸バス停[20](富士急山梨バス)である。
  • 「今熊山ルート」(八王子八峰登山大会ルート)
    • 「今熊山登山口」バス停 - 今熊山 - 刈寄山 - 入山峠 - 市道山 - 醍醐丸 - 和田峠 - 陣馬山 - 景信山 - 城山 - 高尾山 - 京王高尾山口駅(32.5 km、歩行時間10時間)である[21]
  • 「醍醐林道ルート」(TOKYO八峰マウンテントレイル大会ルート) [22]

隣接する山

  • 醍醐丸(867 m) - 八王子市の最高地点である。
  • 陣馬山(854.8 m) - 峠にある茶店の裏手に登山道がある

周辺の山など

脚注

  1. ^ 新編相模国風土記稿 1932, p. 354.
  2. ^ a b 山と高原地図 27.高尾・陣馬 2013 昭文社
  3. ^ 八王子城について”. 八王子城(公式ホームページ) (2014年). 2023年6月10日閲覧。
  4. ^ 秀吉軍の殲滅戦で落城 関東屈指の名城・八王子城 (1)”. 朝日新聞デジタル (2021年4月5日). 2023年6月10日閲覧。
  5. ^ また無謀ラリー車 川に転落3人重傷 無許可で林道暴走『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月23日朝刊 12版 23面
  6. ^ a b 高尾駅北口発陣馬高原下行バス時刻表”. NAVITIME (2023年5月17日). 2023年5月17日閲覧。
  7. ^ 峠の茶屋(和田峠)”. 一般社団法人 藤野観光協会 Trave (2015年). 2023年6月10日閲覧。
  8. ^ 和田峠(わだとうげ)駐車場”. 登山口ナビ (2023年1月). 2023年6月10日閲覧。
  9. ^ 和田峠 - 陣馬山、生藤山、景信山の登山口情報”. 山と渓谷オンライン (2023年5月25日). 2023年6月10日閲覧。
  10. ^ 和田駐車場”. NAVITIME Trave. 2023年6月10日閲覧。
  11. ^ 公的機関の峠スペック出典を調査中である。Strava(ストラバ)
  12. ^ 関東ふれあいの道富士見の道” (pdf). 東京都多摩環境事務所. 2023年7月19日閲覧。
  13. ^ 陣馬高原下発高尾駅北口行バス時刻表”. NAVITIME (2023年5月17日). 2023年5月27日閲覧。
  14. ^ a b 01.湖のみち”. 環境庁 (2018年1月8日). 2023年5月26日閲覧。
  15. ^ 首都圏自然歩道(関東ふれあいの道)について”. 環境庁 (2018年1月8日). 2023年5月26日閲覧。
  16. ^ 長距離自然歩道”. 東京都環境局 (2018年1月8日). 2023年5月26日閲覧。
  17. ^ 長距離自然歩道”. 神奈川県 (2018年1月8日). 2023年5月26日閲覧。
  18. ^ 上川乗発武蔵五日市駅行バス時刻表”. NAVITIME (2023年5月17日). 2023年5月27日閲覧。
  19. ^ 33.三国峠から生藤山、和田峠、陣馬高原下<多摩百山コース一覧”. 公益財団法人日本山岳会東京多摩支部 (2021年12月30日). 2023年6月11日閲覧。
  20. ^ 上野原駅・井戸間バス時刻表” (pdf). 富士急山梨バス (2023年5月17日). 2023年5月17日閲覧。
  21. ^ a b 八王子八峰登山”. 高尾通信. 2023年5月22日閲覧。
  22. ^ TOKYO八峰マウンテントレイル”. Tokyo Hachimine Mountain Trail Associate (2022年10月11日). 2023年7月10日閲覧。
  23. ^ 藤野15名山” (pdf). 相模原市観光協会 (2018年1月8日). 2023年6月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田峠 (東京都・神奈川県)」の関連用語

和田峠 (東京都・神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田峠 (東京都・神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田峠 (東京都・神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS