笹尾根とは? わかりやすく解説

笹尾根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 06:59 UTC 版)

笹尾根(ささおね)は、多摩川水系の秋川(南秋川)[1]と、相模川水系の鶴川の間に連なる尾根の名称である。多摩川水系と相模川水系の分水嶺で、標高1000m前後の山々が続く。東京都山梨県の境界となっており、広義には東京都と神奈川県の境界となる区間を含む。

範囲

笹尾根の山と峠

脚注

  1. ^ 秋川は、西多摩郡檜原村本宿付近で北秋川が合流するまでは「南秋川」とも呼ばれる。

関連項目





笹尾根と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹尾根」の関連用語

笹尾根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹尾根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹尾根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS