笹尾峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹尾峠の意味・解説 

笹尾峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 06:00 UTC 版)

笹尾峠
笹尾峠
所在地 日本
滋賀県蒲生郡日野町滋賀県甲賀市
座標 北緯34度57分48.9秒 東経136度16分21.7秒 / 北緯34.963583度 東経136.272694度 / 34.963583; 136.272694座標: 北緯34度57分48.9秒 東経136度16分21.7秒 / 北緯34.963583度 東経136.272694度 / 34.963583; 136.272694
標高 360 m
山系 鈴鹿山脈
笹尾峠 (日本)
笹尾峠 (滋賀県)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

笹尾峠(ささおとうげ)は、滋賀県甲賀市土山町瀬ノ音から同県蒲生郡日野町大字鎌掛を結ぶ御代参街道途中にある。御代参街道の最大の難所で標高は360m。戦後しばらく、日野方面から田村神社祭礼のために利用したのを最後に、現在は峠西側に滋賀県道41号土山蒲生近江八幡線が開通したため、利用者が無くなり尾根道となっている。

不動一尊種字板碑

峠東側の山腹に1500年明応9年)銘の高さ203cmの石像板碑「不動一尊種子板碑(ふどういっそんしゅじいたび)」があり、上端には不動明王の種字梵字)のカーンマンを、下に山伏が街道を自由に往来できる特権を語る裁許状形式の銘文を刻んでいる[1]1734年享保19年)刊の「近江輿地志略」の鎌掛の項に「此処より十四町許り東に甲賀蒲生の界あり。此群界に石のしるしあり。佐々木義弼、要害を構え観音寺落去以来は此処に在城(鎌掛城)して伊賀甲賀の味方の虎口となる」と書かれており、ここからも中世には山伏だけは自由に通行できる関所が置かれていたと考えられる。

注釈

  1. ^ 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 389 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹尾峠」の関連用語

笹尾峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹尾峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹尾峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS