御代参街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 御代参街道の意味・解説 

御代参街道

読み方:ゴダイサンカイドウ(godaisankaidou)

江戸時代近江脇街道


御代参街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御代参街道と八風街道の交点に残る道標と町家。東近江市八日市清水1丁目。
御代参街道と八風街道の交点。東近江市八日市清水1丁目。
東近江市建部日吉町付近の旧御代参街道。

御代参街道(ごだいさんかいどう)は、江戸時代近江国に整備された脇街道東海道土山宿(現・甲賀市)から中山道小幡(現・東近江市)までの約36kmを結ぶ[1]。東海道脇街道、北国越安土道、伊勢道、市道とも呼ばれる。

春日局が1640年(寛永17年)に伊勢神宮から多賀大社へ参詣した際に整備されたと伝えられている[1]。江戸中期頃には京の公卿たちの間で年に3回(正月・五月・九月)伊勢神宮と多賀社へ代参の名代を派遣する習慣があり、その際に利用されたことから「御代参街道」の呼称が生まれた。ただし江戸期の文献には「御代参街道」との記述はあまり見られず、1868年慶応4年)の記述が初見である。また、土山の道標には「右北国たが街道 ひの八まん道」とあることから、北国への最短経路としても利用されていたと考えられる。

「お伊勢参らばお多賀へおいやれ(参れ)、お伊勢お多賀の子でござる」とうたわれ、多賀神社への参詣が宣伝されており、この道は庶民の参詣に盛んに用いられた[2]

現在この街道の役割を引き継いでいるのは、道路では県道52号線、同45号線、同46号線、国道477号線、滋賀県道41号線など、鉄道では近江鉄道本線となる。ただし近江鉄道は日野から南は笹尾峠を通らずに甲賀市水口町へ向かっている。

経路

沿線・周辺の文化財

  • 正法寺・宝塔(重要文化財)
  • 比都佐神社・宝篋印塔(重要文化財)
  • 湧泉寺・九重塔(重要文化財)
  • 高木神社・本殿、境内社日吉神社本殿(ともに重要文化財)
  • 赤人寺・七重塔(重要文化財)
  • 布施神社・主屋、正門、隠居所(ともに重要文化財)
  • 鎌掛谷ホンシャクナゲ、鎌掛屏風岩(ともに天然記念物)
  • 小幡人形

出典

  1. ^ a b 図説・近江の街道. 郷土出版社. (1994年7月26日). p. 157 
  2. ^ 郷土の文化財=史蹟編=. 土山町教育委員会. (1985年11月30日). p. 60 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御代参街道」の関連用語

御代参街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御代参街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御代参街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS