栗原市立栗駒中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 23:20 UTC 版)
栗原市立栗駒中学校 | |
---|---|
北緯38度48分53秒 東経140度59分20秒 / 北緯38.81484度 東経140.98889度座標: 北緯38度48分53秒 東経140度59分20秒 / 北緯38.81484度 東経140.98889度 | |
過去の名称 | 栗駒町立栗駒中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 栗原市 |
併合学校 |
栗駒町立岩ケ崎中学校 栗駒町立尾松中学校 栗駒町立栗駒第二中学校 栗駒町立文字中学校 栗駒町立耕英中学校 栗原市立鶯沢中学校 |
校訓 | 進取・根気・奉仕 |
設立年月日 | 1971年(昭和46年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C104222130066 |
所在地 | 〒989-5351 |
宮城県栗原市栗駒中野大柳100番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
栗原市立栗駒中学校(くりはらしりつ くりこまちゅうがっこう)は、宮城県栗原市にある市立中学校。
相撲の強豪校として知られ、校地に栗駒武道館[1]が併設されている。
沿革
「栗駒中学校 沿革の概要」[2]による。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 岩ケ崎中学校、尾松中学校の2校を統合し栗駒町立栗駒中学校開校。両校地を岩ケ崎教場、尾松教場とした。
- 1973年(昭和48年)9月1日 - 現在地にて新校舎建築工事竣工。
- 1973年(昭和48年)10月1日 – 校歌制定(作詞:山本正、作曲:海鋒義美。変ホ長調)[3]
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 栗駒第二[注 1]・文字・耕英の3中学校を統合。
- 1978年(昭和53年)3月31日 - 昭和52年度学校教員統計調査表彰。
- 1980年(昭和55年)8月19日 – 相撲部が全国中学校相撲選手権大会出場。以後、全国大会の常連となる。
- 1983年(昭和58年)4月19日 - 福祉教育研究指定を受く。
- 1985年(昭和60年)5月23日 – 宮城県教育委員会指定「在学青少年健全育成推進モデル地区」。
- 1985年(昭和60年)5月29日 – 文部省指定「中学校生徒指導総合推進校」。
- 2001年(平成13年)2月3日 – スキー全国大会出場。以後全国大会にたびたび出場。
- 2005年(平成17年)4月1日– 栗原市の市制施行により栗原市立栗駒中学校と改称。
- 2005年(平成17年)10月14日 – 宮城県教育委員会指定「起業教育実践校」。
- 2008年(平成20年)6月14日 – 岩手・宮城内陸地震。年度末まで災害復旧工事が続く。
- 2010年(平成22年)4月3日 - 相撲部、宮城県・栗原市相撲連盟から相撲振興功績賞受賞。
- 2010年(平成22年)9月17日 - 全国自作視聴覚教材コンクール、生徒会保健委員会制作PCソフト 「The 心」中学校部門入選。
- 2011年(平成23年)3月11日 – 東日本大震災。翌年度末まで設備災害復旧・安全管理対策工事が続く。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 鶯沢中学校を統合[注 2]。
- 2022年(令和4年) - 宮城県「金融教育研究校」指定[4]。
通学区域
以下の小学校の通学区域。栗原市の北部(旧栗駒町・鶯沢町域)にあたり北辺は岩手県と接する。
- 栗原市立栗駒小学校(全域)
- 栗原市立栗駒南小学校(全域)
- 栗原市立鶯沢小学校(全域)
著名な出身者
- 秋山輝吉(射撃選手)
- 狩野英孝(タレント)
- 時疾風秀喜(大相撲現役力士、幕内)
- 大畑空宇(大相撲現役力士、幕下)
- 安大翔大和(大相撲現役力士、幕下)
- ほーみーず ちばしん・るか(ユーチューバー)[5]
脚注
注釈
出典
参考文献
- 「進取 根気 奉仕」栗原市立栗駒中学校閉校記念誌 栗原市教育委員会発行、2013年3月
関連項目
外部リンク
- 栗原市立栗駒中学校のページへのリンク