栗原市立栗駒小学校耕英分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原市立栗駒小学校耕英分校の意味・解説 

栗原市立栗駒小学校耕英分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 07:22 UTC 版)

栗原市立栗駒小学校耕英分校
休校後の耕英分校
北緯38度55分11.1秒 東経140度49分34.7秒 / 北緯38.919750度 東経140.826306度 / 38.919750; 140.826306座標: 北緯38度55分11.1秒 東経140度49分34.7秒 / 北緯38.919750度 東経140.826306度 / 38.919750; 140.826306
過去の名称 栗駒村立栗駒小学校耕英分校
栗駒町立栗駒小学校耕英分校
栗駒町立耕英小学校
栗駒町立栗駒小学校耕英分校
国公私立の別 公立学校
設置者 栗駒村(1951年 - 1955年)
栗駒町(1955年 - 2005年)
栗原市(2005年 - 2011年)
設立年月日 1951年
閉校年月日 2011年3月31日
共学・別学 男女共学
本校 栗原市立栗駒小学校
学期 3学期制
所在地 989-5371
宮城県栗原市栗駒沼倉耕英中180番地
外部リンク 公式サイト
Wayback Machine
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栗原市立栗駒小学校耕英分校(くりはらしりつ くりこましょうがっこう こうえいぶんこう)は、宮城県栗原市栗駒沼倉耕英にあった公立小学校分校1951年昭和26年)に分校として設立され、後に耕英小学校として独立を果たすも再度分校となり、2011年平成23年)3月に閉校となって60年の歴史を閉じた。かつては、多いときで児童が80名いた。

概要

昭和22年、現在の伊具郡丸森町耕野村の人々が満州から引き揚げて新天地として入植し、続いて、現登米市、現栗原市の人々が入植し、地名は「耕英」と命名された。 地区は、標高1,628mの栗駒山の中腹で、岩ケ崎から25kmある。耕英分校は、耕英地区のほぼ中心に位置し、標高は573m。児童の通学距離は約1~4kmであったが、通学路に起伏があったことと獣などへの注意が必要だったため、一人での登下校は避けていた。2003年度(平成15年度)より寄宿舎が廃止され、通年通学となっていた。

沿革

学区

  • 耕英地区

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原市立栗駒小学校耕英分校」の関連用語

栗原市立栗駒小学校耕英分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原市立栗駒小学校耕英分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原市立栗駒小学校耕英分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS