栗ノ木道路・紫竹山道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 03:26 UTC 版)
「栗ノ木バイパス」の記事における「栗ノ木道路・紫竹山道路」の解説
栗ノ木バイパスの交通量は前述の通り増大しており、短間隔で平面交差を繰り返す上、前述した紫竹山IC周辺部の構造的な不備もあいまって、長年にわたり渋滞が慢性化している。
※この「栗ノ木道路・紫竹山道路」の解説は、「栗ノ木バイパス」の解説の一部です。
「栗ノ木道路・紫竹山道路」を含む「栗ノ木バイパス」の記事については、「栗ノ木バイパス」の概要を参照ください。
栗ノ木道路・紫竹山道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 08:58 UTC 版)
「紫竹山インターチェンジ」の記事における「栗ノ木道路・紫竹山道路」の解説
詳細は「栗ノ木バイパス#栗ノ木道路・紫竹山道路」を参照 国と新潟県・新潟市は1992年9月、栗ノ木バイパスを含む紫竹山IC - 中央区寄居町間の延長5.6kmを「万代島ルート線」として新潟市の都市計画道路に指定し、既に信濃川に架かる柳都大橋が整備され2002年から供用を開始している。それに加え、慢性的に渋滞している栗ノ木バイパスを一部立体交差化する「栗ノ木道路」(延長1.4km)の事業が2007年度から、加えて当ICの完全立体化及び当IC周辺の道路構造を改良する「紫竹山道路」(延長0.7km)の事業が2011年度からそれぞれ事業化された。 計画では、栗ノ木バイパスには平面区間に加えて連続立体交差区間が新設され、当インターの新潟・栗ノ木バイパス相互間は立体交差区間のみの接続となり、平面区間からの流入・流出は不可能となる。そのため平面区間から新潟バイパスへの流入・流出は、黒埼・曽和方面が弁天インターチェンジから、新発田方面が当IC東側の紫竹跨道橋(新潟県道5号新潟新津線交点)付近に新設されるハーフインターからの接続となる予定である。
※この「栗ノ木道路・紫竹山道路」の解説は、「紫竹山インターチェンジ」の解説の一部です。
「栗ノ木道路・紫竹山道路」を含む「紫竹山インターチェンジ」の記事については、「紫竹山インターチェンジ」の概要を参照ください。
- 栗ノ木道路・紫竹山道路のページへのリンク