柴田吉太郎とは? わかりやすく解説

柴田吉太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 17:25 UTC 版)

しばた きちたろう
柴田 吉太郎
生年月日 (1922-12-18) 1922年12月18日
没年月日 (2004-08-07) 2004年8月7日(81歳没)
出生地 日本 北海道
死没地 日本 東京都調布市
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画テレビ映画
活動期間 1944年 - 1982年
活動内容 1944年 東宝入社
1947年 新東宝設立に参加
1961年 新東宝倒産
1962年 監督デビュー
1964年 国際放映に改組
テンプレートを表示

柴田 吉太郎(しばた きちたろう、1922年12月18日[1] - 2004年8月7日[2])は、日本の映画監督脚本家である。

人物・来歴

1922年(大正11年)12月18日北海道に生まれる[1]

1942年(昭和17年)、早稲田大学専門部を卒業する[1]。1944年(昭和19年)、東宝撮影所(現在の東宝スタジオ)に入社、中川信夫らに師事した[1]

第二次世界大戦後、1947年(昭和22年)、新東宝の設立に参加、引き続き中川や清水宏らの助監督を務めた。

1961年(昭和36年)、新東宝が倒産する。同社のプロデューサーだった佐川滉が設立した佐川プロダクションが製作し、新東宝の配給部門を分社化して設立された大宝が配給した映画『黒と赤の花びら』で、1962年(昭和37年)、40歳で監督としてデビューした。新東宝の製作部門はニッポン・アートフィルム・カンパニー(NAC)として分社化され、テレビ映画の製作を開始し、同年、柴田は、テレビ映画シリーズ『柔道一代』を監督した。1964年(昭和39年)、新東宝は国際放映に改組され、CACを吸収合併した。柴田は引き続き、国際放映でテレビ映画、とくに「ケンちゃんシリーズ」を手がけた。

1982年(昭和57年)、『チャコとケンちゃん』の放映終了とともに「ケンちゃんシリーズ」も終了、柴田も60歳を迎え、引退している。

2004年(平成16年)8月7日、肝臓がんのため、東京都調布市の自宅で死去した[2]。満81歳没。

フィルモグラフィ

助監督

監督

  1. ^ a b c d 柴田吉太郎日本映画監督協会、2009年9月18日閲覧。
  2. ^ a b 柴田吉太郎氏(映画監督)が肝臓がんのため死去日刊スポーツ、2004年8月7日付記事、2009年9月18日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田吉太郎」の関連用語

柴田吉太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田吉太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田吉太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS