柴田博之 (陸上選手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田博之 (陸上選手)の意味・解説 

柴田博之 (陸上選手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 07:03 UTC 版)

柴田 博之
選手情報
国籍 日本
競技 跳躍競技
種目 走幅跳
所属 洛南高等学校教員
大学 天理大学
生年月日 (1963-04-26) 1963年4月26日(62歳)
出身地 京都府城陽市
身長 170cm
引退 1992年
成績
オリンピック 走幅跳:予選落ち (1988年)
国内大会決勝 日本選手権
走幅跳:優勝 (1988年・1989年)
自己ベスト
走幅跳 8m06 (1988年)
編集 

柴田 博之(しばた ひろゆき、1963年4月26日[1] - )は、日本の元陸上競技選手、指導者。専門は走幅跳。現在は洛南高等学校の教員で、同校陸上部監督。

京都府城陽市出身[2]。妻は元400m走日本記録保持者の柴田こずゑ[3]

経歴

城陽市立城陽中学校[1]時代に陸上競技に出会い[4]走高跳の選手として活躍。洛南高等学校進学後は走幅跳に転向し、インターハイ2位の実績を残す。

天理大学に進学し、4年生時に全日本インカレで優勝。卒業後は母校・洛南高等学校の教員になりながら、現役を続行。1988年日本選手権で初優勝し、同年のソウルオリンピック男子走幅跳日本代表に選出された。

1992年に選手を引退し、以降、洛南高等学校陸上部での指導に専念している[1][2]。柴田が監督を務める陸上部は、2012年から幾度もインターハイ総合優勝を飾っており、同校は陸上の名門校として知られている[5]。柴田自身はスプリントの選手育成で名を馳せており[6]、教え子に、日本人初の100m走9秒台を記録した桐生祥秀らがいる[7]

出演

映像商品

  • 洛南高校 柴田監督「走幅跳指導のコンセプト」~全習法からひも解く、指導の切り口と分習法~(2014年6月、ジャパンライム)
  • ラクナンメソッド~力の伝達、そしてトップスピードへ~(2016年、ティアンドエイチ)

著書

脚注

  1. ^ a b c 身になる練習法 陸上競技 走投跳に必要なトップスピードを高める練習 柴田博之/著”. ベースボール・マガジン社WEB. 2020年3月6日閲覧。
  2. ^ a b 柴田博之|プロフィール”. HMV&BOOKS online. 2020年3月6日閲覧。
  3. ^ 寺田辰朗 (2004年5月). “続・寺田的陸上日記”. 2020年3月6日閲覧。
  4. ^ 「夢を追って」柴田先生講演会”. 京都府教育委員会 (2009年3月15日). 2020年3月6日閲覧。
  5. ^ “名門洛南で体罰 顧問を懲戒処分”. 日刊スポーツ. (2013年2月15日). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/f-sp-tp0-20130215-1085469.html 2020年3月6日閲覧。 
  6. ^ 洛南高校 柴田監督「走幅跳指導のコンセプト」~全習法からひも解く、指導の切り口と分習法~(全1枚)”. ジャパンライム. 2020年3月6日閲覧。
  7. ^ “桐生の恩師・洛南高柴田監督「命がけでいけ」/手記”. 日刊スポーツ. (2017年9月10日). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/1885646.html 2020年3月6日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柴田博之 (陸上選手)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田博之 (陸上選手)」の関連用語

柴田博之 (陸上選手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田博之 (陸上選手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田博之 (陸上選手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS