板築駅と「本坂」の語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 板築駅と「本坂」の語源の意味・解説 

板築駅と「本坂」の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:22 UTC 版)

二見の道」の記事における「板築駅と「本坂」の語源」の解説

磐田海や大乃浦の引いた後、旅人往来浜名湖南岸移動し貞観4年862年)に浜名造られた頃から往来本格的になったとみられている。浜名湖南岸往来盛んになると、二見の道さびれていき、裏街道としての役割を担うようになった871年の『文徳実録巻1には、842年承和9年8月13日に、橘逸勢遠江国の「板築(ほんづき)駅」まで行ったところで亡くなった、との記述がある。本坂峠を静岡側に下ったところにある「本坂」の地名は「ほんづき」が転訛したものであり、また本坂の東隣にある日比沢には「ほうずき山」という山があるが、これも「ほんづき」から転訛したもので、上代はこの一帯現在の浜松市北区三ヶ日町)を「ほんづき」と呼び、そのどこかに「板築駅」という宿駅があった、とみられている。 橘逸勢承和の変で「東国挙兵して謀反起こそうとした」として伊豆流刑処せられ、流刑旅の途中死亡した公的な目的利用されていることから、板築駅に至る道は官道で、東海道別路として使用されていたとみられている。 『延喜式』には「板築駅」に関する記述みられないが、これは駅制衰退して駅路整理改廃されたことによるものと考えられている。 また「本坂」の語源は、三河の「穂の国宝飯郡)」に通じる坂を「穂の坂」と呼んだのが転訛たとする説、「穂の国」の「境」から転訛たとする説もある。

※この「板築駅と「本坂」の語源」の解説は、「二見の道」の解説の一部です。
「板築駅と「本坂」の語源」を含む「二見の道」の記事については、「二見の道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「板築駅と「本坂」の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板築駅と「本坂」の語源」の関連用語

板築駅と「本坂」の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板築駅と「本坂」の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二見の道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS