板倉文忠とは? わかりやすく解説

板倉文忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 23:57 UTC 版)

板倉 文忠(いたくら ふみただ、1940年8月6日 - )は、日本工学者。専門は情報通信工学。名古屋大学名誉教授。元電子情報通信学会副会長。紫綬褒章受章。愛知県豊川市出身。

略歴

業績

専門は音声情報処理、デジタル信号処理。1967年自己回帰過程の漸近的最尤スペクトル推定による音声分析合成方式の発明、1969年偏自己相関係数(PARCOR)方式の発明、1973年最小予測残差による音声認識の提案、1975年線スペクトル対(LSP)による音声分析合成方式の発明と携帯電話等への応用などの業績で知られる。

受賞歴

電子情報通信学会日本音響学会から多数の論文賞、業績賞、功績賞を受賞。電子情報通信学会フェロー、名誉会員、IEEEフェロー。2003年春紫綬褒章を受勲。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉文忠」の関連用語

板倉文忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉文忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉文忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS