藤原家房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原家房の意味・解説 

藤原家房

(松殿家房 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原家房
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代初期
生誕 仁安2年(1167年
死没 建久7年7月22日1196年8月17日
官位 従二位権中納言
主君 安徳天皇後鳥羽天皇
氏族 松殿家
父母 父:松殿基房、母:三条公教[1]
兄弟 隆忠家房伊子松殿師家
仁慶、行意実尊、承円、松殿忠房
壽子、兼寛、道弘、聖尊、尊誉、尊澄、良観、一条高能室、八条院女房西御方
テンプレートを表示

藤原 家房(ふじわら の いえふさ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿歌人関白松殿基房の子。官位従二位権中納言。傍流とされたため「松殿」を名乗らなかった。

経歴

寿永元年(1182年)に従五位上に叙され、侍従左近衛中将などを歴任して文治3年1月23日1187年3月4日)に従三位に叙される。建久6年(1195年)に従二位・権中納言に昇進したが、翌建久7年(1196年)に薨去。享年30。

和歌漢詩に優れ盟友である九条良経と共に九条家の文芸集団の中心にあった。早世のため遺された作品は少ないが、勅撰和歌集においては『新古今和歌集』と『新続古今和歌集』に採録されている。

脚注

  1. ^ 兄・隆忠の母の姉妹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原家房」の関連用語

藤原家房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原家房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原家房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS