松本眞_(数学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本眞_(数学者)の意味・解説 

松本眞 (数学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 20:18 UTC 版)

松本 眞(まつもと まこと、1965年2月18日[1] - )は、日本の数学者。名前の表記は旧字体の「」が正しい[2]

専門は疑似乱数数論幾何組合せ数学位相幾何学。優れた疑似乱数生成法であるメルセンヌ・ツイスタを考案したことで知られる。

略歴

東京都杉並区出身[1]1983年麻布高等学校卒業[3]1987年東京大学理学部情報科学科卒業。1989年、東京大学大学院理学系研究科修士課程(情報科学専攻)。東京大学大学院理学系研究科第一種博士課程(数学専攻)進学、1990年同中途退学。

1990年京都大学数理解析研究所助手。1995年、京都大学博士(理学)。論文の題は「Galois representations on profinite braid groups on curves (曲線上のプロファイナイト組紐群へのガロア表現)」[4]。同年慶應義塾大学理工学部専任講師。

1998年、慶應義塾大学理工学部助教授。1999年九州大学大学院数理学研究科助教授。2000年3月、東京大学博士(工学)。論文の題は「Random number generators by M-sequences with high-dimensional equidistribution property,and their dynamic creation (M系列を用いた高次元均等分布性を持つ乱数の発生法とその動的生成)」[4]2000年京都大学総合人間学部助教授。2003年広島大学大学院理学研究科教授。2010年から2013年3月まで東京大学大学院数理科学研究科教授。2013年4月より広島大学大学院理学研究科教授。2023年8月をもって退職[5][6]

人物

受賞歴

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p. 431.
  2. ^ 勝田敏彦 (2020年6月3日). “数学界の「異世界転生」 スーパー乱数に魅せられた職人”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2020年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月3日閲覧。
  3. ^ 履歴書 業績 仕事の内容紹介 広島大学大学院理学研究科・教授・松本眞 平成16年3月1日 広島大学
  4. ^ a b 博士論文書誌データベースによる
  5. ^ "Members list". 広島大学. 2024年5月11日閲覧
  6. ^ Makoto Matsumoto Home Page”. www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp. 2024年5月23日閲覧。
  7. ^ Makoto Matsumoto Home Page”. www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp. 2024年5月23日閲覧。
  8. ^ [1] 東京大学大学院数理科学研究科・理学部数学科[リンク切れ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本眞_(数学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本眞_(数学者)」の関連用語

松本眞_(数学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本眞_(数学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本眞 (数学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS