松平直良領とは? わかりやすく解説

松平直良領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:16 UTC 版)

木本藩」の記事における「松平直良領」の解説

松平直良」も参照 松平直良結城秀康の六男である。直良は生涯実名をたびたび改めており、直良と名乗るのは晩年延宝3年1675年)である。木本藩であった時代には初名の松平直久を一貫して名乗っているが、本項では直良で統一する上述経緯で、寛永元年1624年6月忠直末弟・直良に2万5000石が与えられ木本藩成立した陣屋木本領家村置かれたと見られ春日山城入ったとする見解もある。直良は、兄の忠昌の家臣であった津田九郎次郎斎藤仁兵衛家老として迎えている。 木本藩どのような藩政行ったかについては、史料などが断片的に残されているものの、はっきりとはわからない17世紀後半売買証文売券)に「木本町」という表現現れており、一定の町立が行われたようである。領内大野郡堂嶋大野市堂嶋)には金山堂島金山)があった。 寛永12年1635年)、越前勝山藩であった兄の直基が大野藩移され、直良が越前勝山藩加増の上転封されて木本藩廃藩となった。旧木本藩2万5000石のうち、若猪野現在の勝山市若猪野)など5000石はそのまま直良の領地として残った越前勝山藩加増となった)。 なお、直良は寛永21年1644年)に直基が転出したあとの大野藩移された。大野郡内で2度移封経験した直良は、延宝6年1678年)に大野藩5万石の大名として生涯閉じている

※この「松平直良領」の解説は、「木本藩」の解説の一部です。
「松平直良領」を含む「木本藩」の記事については、「木本藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松平直良領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平直良領」の関連用語

1
8% |||||

松平直良領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平直良領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木本藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS