松川町浅川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 松川町浅川の意味・解説 

松川町浅川

読み方:マツカワマチアサカワ(matsukawamachiasakawa)

所在 福島県福島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒960-1245  福島県福島市松川町浅川

松川町浅川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:06 UTC 版)

日本 > 福島県 > 福島市 > 松川町浅川
松川町浅川
松川町浅川
松川町浅川の位置
北緯37度40分38.83秒 東経140度27分53.92秒 / 北緯37.6774528度 東経140.4649778度 / 37.6774528; 140.4649778
日本
都道府県 福島県
市町村 福島市
人口
2017年(平成29年)6月30日現在)[1]
 • 合計 1,511人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
960-1245[2]
市外局番 024[3]
ナンバープレート 福島

松川町浅川(まつかわまちあさかわ)は、福島県福島市大字郵便番号は960-1245。

地理

福島市南東部、松川地区北部、福島市街地の南部に位置する。南で松川町松川町美郷、西で松川町関谷金谷川、北で平石清水町蓬莱町・光が丘・田沢、東で立子山松川町金沢と接する。金谷川小地区の中心地で、旧金谷川村役場が置かれていた区域である。東端は阿武隈峡の一部となっており、ここに阿武隈川が流れている。

河川

  • 赤沼
  • 浅目
  • 浅目後
  • 浅目前
  • 愛宕
  • 荒田
  • 板取
  • 市ノ沢
  • 井戸上
  • 入り
  • 上ノ原
  • 兎田
  • 鶉峯
  • 裏不動
  • 狼久保
  • 大古内
  • 大松
  • 尾北
  • 表不動
  • 織ノ沢
  • 御荷ケ沢
  • 鏡淵
  • 柿木平
  • 笠松
  • 金山
  • 鹿野
  • 蒲平
  • 上赤沼
  • 上幸道
  • 上台
  • 上中沢
  • 上新田
  • 上道高
  • 神ノ前
  • 神ノ脇
  • 神前
  • 観音社
  • 川久保
  • 川端
  • 川向
  • 北作
  • 北峯
  • 北向
  • 狐窪
  • 木戸前
  • 椚林
  • 古浅目
  • 糀屋
  • 麹屋前
  • 梧桐内
  • 小畑
  • 小谷地田
  • 幸道
  • 坂下
  • 桜岡
  • 桜本
  • 真田
  • 沢頭
  • 下台
  • 下中沢
  • 新田
  • 地蔵岡
  • 地蔵岡前
  • 蛇窪
  • 陳場
  • 水晶沢
  • 直道
  • 菅生
  • 清ノ内
  • 堰場
  • 瀬戸田
  • 反畑
  • 台坂
  • 台橋
  • 高平
  • 高森
  • 宝器松
  • 団子山
  • 躑躅森
  • 包崎
  • 寺前
  • 寺屋敷
  • 東貝松
  • 道坂
  • 堂坂
  • 堂前
  • 床ノ窪
  • 斗曽内
  • 中沢前
  • 中ノ坂
  • 仲松
  • 中屋敷
  • 七尋石
  • 波渡
  • 波渡前
  • 西赤沼
  • 西窪
  • 西向
  • 念仏壇
  • 畑ケ沢
  • 花見堂
  • 馬場
  • 羽山岳
  • 東大古内
  • 平石
  • 深草
  • 深沢
  • 藤ケ久保
  • 仏明内
  • 船橋
  • 古川
  • 古浅川
  • 古浅川前
  • 古寺
  • 蛇森
  • 弁天
  • 箒松
  • 細入
  • 細町
  • 前田
  • 桝沢
  • 桝山
  • 町裏
  • 町頭
  • 町下
  • 丸石
  • 満仲内
  • 三角
  • 道下
  • 見附山
  • 南八幡
  • 峯道
  • 宮ノ前
  • 宮本
  • 向坂
  • 谷地田
  • 谷地中
  • 柳作
  • 柳沢
  • 百合ケ窪
  • 吉野
  • 吉ノ口
  • 吉ノ口下
  • 六斗内
  • 若宮
  • 脇ノ久保

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、信夫郡浅川(あさわ)村・関谷村・金沢村が合併し、金谷川村が発足。旧浅川村域は金谷川村大字浅川となる。
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 金谷川村が信夫郡松川町(旧)・水原村と合併し、新たに松川町(新)が発足。大字浅川は松川町大字浅川となる。
  • 1966年(昭和41年)6月1日 - 松川町が福島市に編入され、大字浅川は福島市松川町浅川となる。
  • 1972年(昭和47年) - 松川町浅川の一部が福島市蓬莱町の一部となる。
  • 1988年(昭和63年) - 松川町浅川の一部(福島県立医科大学、及び周辺施設の敷地)が福島市光が丘となる。
  • 1999年(平成11年) - 松川町浅川の一部(福島大学の敷地)が福島市金谷川の一部となる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)6月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
松川町浅川 761世帯 1,511人

交通

鉄道

地内をJR東北本線が通っているが、はない。

バス

  • 福島交通福島支社
    • まつかわ西幼稚園経由水原
      • 医大病院) - 寺屋敷 - (北原) - …… - (狼ヶ森)
    • 美郷経由松川線
      • 福島駅東口) - …… - (医大病院) - 寺屋敷 - (上明内) - …… - 古天神
    • 医大・立子山経由飯野町線
      • (福島駅東口) - …… - (医大病院) - 仏明内 - 古浅川 - (大貝入口) - …… - (飯野町
    • 医大経由二本松線
      • (福島駅東口) - …… - (医科大学前) - 若宮 - 福島大学 - 金谷川 - 丸石 - 浅目 - (松川町) - …… - (若宮二丁目)

道路

施設

松川町浅川地内であった光が丘には福島県立医大および附属病院、金谷川には福島大学が設置されている。

参考文献

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 統計情報 住民基本台帳人口(平成29年)” (日本語). 福島市 (2017年7月7日). 2017年7月23日閲覧。
  2. ^ 郵便番号[1]
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松川町浅川」の関連用語

松川町浅川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松川町浅川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松川町浅川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS