松崎仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:56 UTC 版)
松崎 仁(まつざき ひとし、1923年(大正12年)3月14日 - 2013年(平成25年)2月26日)は、日本の日本近世演劇研究者。立教大学・梅光女学院大学名誉教授。
人物
神奈川県横浜市生まれ。父は長野県士族で官僚の松崎謙二郎[1]。母は横浜の貿易商中村房次郎の長女[1]。
1949年、東京帝国大学文学部国文学科卒業。学習院中・高等科教諭。1957年、清泉女子大学助教授。1959年、立教大学文学部助教授、教授。1989年、定年退任、名誉教授、梅光女学院大学教授。1998年、梅光女学院大学を退職、名誉教授。
1995年、「歌舞伎・浄瑠璃・ことば」で九州大学博士(文学)、日本演劇学会河竹賞受賞。
著書
共編著など
- 『シンポジウム日本文学 7 近松』(司会、学生社) 1976
- 『年表資料近世文学史』(白石悌三, 谷脇理史共編、笠間書院) 1977
- 『西鶴と近松 おなつ清十郎・おさん茂兵衛』(白石悌三共編、和泉書院) 1982
- 『俊寛 平家・謡曲・浄瑠璃』(景山正隆共編、新典社) 1985
校注・翻訳
- 『雨月・春雨物語』(上田秋成、ポプラ社、古典文学全集) 1966
- 『西鶴名作物語 若い人への古典案内』(社会思想社、現代教養文庫) 1971
- 『五大力恋緘』(並木五瓶、全注、講談社学術文庫) 1982
- 『歌舞伎オン・ステージ 夏祭浪花鑑・伊勢音頭恋寝刃』(編著、白水社) 1987
- 『新日本古典文学大系 近松浄瑠璃集』(岩波書店) 1993 - 1995
脚注
- ^ a b 『人事興信録 第12版 下』マ90頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月31日閲覧。
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。
外部リンク
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
- 松崎 仁のページへのリンク