松山市立鴨川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛媛県中学校 > 松山市立鴨川中学校の意味・解説 

松山市立鴨川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 04:37 UTC 版)

松山市立鴨川中学校
北緯33度52分23秒 東経132度45分01秒 / 北緯33.873083度 東経132.750167度 / 33.873083; 132.750167座標: 北緯33度52分23秒 東経132度45分01秒 / 北緯33.873083度 東経132.750167度 / 33.873083; 132.750167
国公私立の別 公立学校
設置者 松山市
校訓 自主・独立・敬愛
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C138220100066
所在地 791-8004
愛媛県松山市鴨川2丁目7番19号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松山市立鴨川中学校(まつやましりつ かもがわちゅうがっこう)は、愛媛県松山市にある公立中学校

所在地

  • 愛媛県松山市鴨川2丁目7番19号
  • 〒791-8004

施設

  • 西校舎 - 1974年落成、1993年改装。2年1〜4組、3年1〜4組、6組・7組、理科室など。4階建て。
  • 東校舎 - 1969年落成、1989年改装。2年5組、3年5組、職員室、校長室、美術室、玄関など。4階建て。
  • 南校舎 - 1979年落成。1999年改装。1年1〜5組、多目的室など。4階建て。
  • 体育館 - 1986年落成。
  • プール - 1975年落成。
  • 柔剣道場・金木工室 - 1983年落成。
  • 図書館・調理室
  • 音楽室・パソコン室

沿革

校区

鴨川中学校の校区は、潮見小学校区、久枝小学校区の一部、みどり小学校区の一部の3校区から成るが、みどり小学校区で西長戸町に住んでいる人は自宅からの距離で松山市立北中学校か本校の選択ができる。宮内伊予柑の誕生の地であるなど、昔から農業が盛んであったが、近年では国道196号線のバイパス開通など道路整備が進み、都市化している。

  • 松山市
    • 鴨川1〜3丁目、志津川町、谷町、問屋町の一部、西長戸町の一部、東長戸1〜4丁目、平田町、吉藤1〜5丁目

その他

  • 校歌は、作詞・白石義貫、作曲・貫名美名彦。
  • 教育目標は、「心が響き、主体的に活動する生徒の育成」
  • 部活動には、運動部にバスケット部(男女)、卓球部(男女)、バレー部(男女)、サッカー部、バドミントン部、ソフトテニス部、剣道部、野球部、文化部に美術部、パソコン部、吹奏楽部、華道部、茶道部、放送部(委員会としても)あり、他にも期間限定として、陸上競技、水泳が行われている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山市立鴨川中学校」の関連用語

松山市立鴨川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山市立鴨川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山市立鴨川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS