東山線ホームとは? わかりやすく解説

東山線ホーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:02 UTC 版)

名古屋駅」の記事における「東山線ホーム」の解説

駅東側名駅地下街メイチカ)の真下地下2階位置し近鉄名古屋駅名鉄名古屋駅平行している。島式ホーム1面2線で12両分有効長持ち南側半分1957年開業時より設置)を藤が丘方面行きホーム(6両分)、北側半分1969年中村公園延伸時に延長)を高畑方面行きホーム(6両分)が使用する千鳥配置になっている列車停車しない部分は柵等で遮断されている。2015年10月25日より可動式ホーム柵使用開始した亀島寄りに片渡り線がある。これは中村公園延伸時に設置されたもので、それまで伏見寄り両渡り線設置されていた。1976年まで名古屋駅での夜間滞泊があり、藤ヶ丘駅(現・藤が丘駅)行の初発電車星ヶ丘駅発の最終電車名古屋駅始発終着であった。 当駅の開業から1969年中村公園延伸の時まで使用され車止めは、名古屋市科学館移設され保存車であるSL(2412号車)の車止めとして使用された。 コンコースホームを結ぶエレベーター従来高畑方面ホーム北端北改札口側にのみあり藤が丘方面ホームからは距離があったが、2020年3月13日中改札口内にも増設された。

※この「東山線ホーム」の解説は、「名古屋駅」の解説の一部です。
「東山線ホーム」を含む「名古屋駅」の記事については、「名古屋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東山線ホーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東山線ホームのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東山線ホーム」の関連用語

1
乗り換え 階段 ウィキペディア小見出し辞書
92% |||||

2
今池駅 (愛知県) 百科事典
14% |||||

3
栄駅 (愛知県) 百科事典
12% |||||

4
伏見駅 (愛知県) 百科事典
12% |||||

5
本山駅 (愛知県) 百科事典
8% |||||

6
千種地下街 百科事典
8% |||||

7
中村公園駅 百科事典
6% |||||

8
栄町駅 (愛知県) 百科事典
6% |||||

9
名古屋駅 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東山線ホームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS