東山敬司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東山敬司の意味・解説 

東山敬司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 08:37 UTC 版)

ひがしやま けいじ
東山 敬司
生年月日 (1948-07-28) 1948年7月28日(77歳)
出身地 日本埼玉県大宮市
(現・さいたま市
身長 181 cm
職業 俳優
活動期間 1968年 - 1970年代末頃
活動内容 映画テレビドラマ
主な作品
炎の青春
テンプレートを表示

東山 敬司(ひがしやま けいじ、1948年7月28日[1] - )は、主に1960年代末から1970年代末頃にかけて活動していた日本俳優。本名同じ、身長181㎝(1969年当時)[2]

略歴

埼玉県大宮市(現・さいたま市)出身[1]。父は自転車の部品を作る工場を経営していたが、当人が4歳の時に事業に失敗、その後も父がギャンブルに凝った末に破産、実質上、一家は全てのものを失ったことで大宮を出て、当人と姉の二人だけは親類の家へ預けられ、後に東京都杉並区荻窪に転居[1]

本人曰く、「近所でも評判の暴れん坊で、ガキ大将」という少年時代を過ごす。小学生の頃から映画好きで、頻繁に映画館に通っていた[1]

杉並区立若杉小学校→杉並区立天沼中学校を経て東京都立西高等学校を卒業、一年浪人後、早稲田大学商学部に進学[2][1]。大学生時代の部活はボート部[1]

1968年、母親からもらっていた1年分の授業料8万円のうち、4万円を私用で使い込んでしまってどうしようかと思い、そんな大学1年生の夏休みの時、アルバイトを探していくうちに、東宝映画の内藤洋子の相手役募集の記事が目に入り、そこで賞金目当てで応募して合格し、俳優としての第一歩を踏み出す。同年、東宝映画『兄貴の恋人』でデビュー[1][3]。なお、その賞金20万円は、そのうち4万円を授業料に回し、残った金で洋服を買い、友人たちと飲食しているうちに無くなったという[3]

しかし当初は俳優になろうとは考えたことも無く、最初は映画の仕事をアルバイト感覚で思っていたが、そのうちに俳優の仕事の魅力に取りつかれ、『俺たちの荒野』に出演していた頃には、この俳優の仕事に本気に取り組もうという気になったという[3]

1969年5月12日日本テレビ系にて放映を開始した東宝、テアトル・プロ共同制作の『炎の青春』にてテレビドラマ初主演。酒井和歌子黒沢年男と“トリオ主演”した『俺たちの荒野』(監督:出目昌伸)が『炎の青春』放映中である1969年6月末に公開され、同年12月には『娘ざかり』(監督:松森健)で内藤洋子と共演するなど、東宝製作の映画数本に出演。その後テレビドラマにも数本レギュラー出演していたが、俳優期間は長くなく1970年代後期頃には芸能界を引退した[4]

出演

映画

テレビドラマ

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g 近代映画近代映画社)1969年4月号 126 - 129頁『告白自叙伝「バカと言われて発奮した優等生」』
  2. ^ a b 近代映画 1969年3月号 104 - 105頁『新人座談会「賞金をもらっても借金が残っちゃった!」』
  3. ^ a b c ジュニア文芸小学館)1969年9月号 367 - 373頁「東山敬司へいじわる20問」
  4. ^ テレビドラマデータベース『「東山敬司」でのドラマデータベース検索結果』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東山敬司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東山敬司」の関連用語

東山敬司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東山敬司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東山敬司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS