東京企画 (音楽出版社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京企画 (音楽出版社)の意味・解説 

東京企画 (音楽出版社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 06:35 UTC 版)

株式会社東京企画
種類 株式会社
本社所在地 日本
107
東京都港区赤坂6丁目5番地36号
和風ビル
設立 1965年4月24日[1]
業種 サービス業
事業内容 音楽出版社広告代理店記録映画制作、イベント興行
代表者 代表取締役社長 森菊蔵
資本金 400万円[2]
関係する人物 狛林正一山路進一市川昭介
特記事項:1985年時点の情報
テンプレートを表示

株式会社東京企画(とうきょうきかく)は、かつて存在した日本音楽出版社広告代理店記録映画制作・イベント興行会社。

いずれも同名企業で調査会社の株式会社東京企画(CM総合研究所)や、かつて存在した映画会社の東京企画株式会社(いわゆる「後株」)とは無関係。

解説

建設大臣長谷川四郎の秘書に10年余り従事して来た詩人森菊蔵が1965年(昭和40年)に設立し[3]、当初は広告代理店として地方テレビ局向けのローカルCM制作を行っていた[1]。森は東京企画設立から2年前の1963年(昭和38年)にいわゆる「代議士ソング」の第1号として「荒舩清十郎の唄」(作曲:長洲忠彦、歌:サニー・トーンズ)を作詞・プロデュースしており[3]、東京企画の設立後も「代議士ソング」の企画・立案を中心業務に据えていたことから、選挙プランナーの先駆けとも評されていた[4]

併せて地方公共団体を対象に市町村歌音頭の企画から懸賞募集の審査・発表演奏会の開催・レコード制作までをパッケージで提案し、森自身の作詞(主にCMソングで用いた「槍一之」名義の場合もある)や補作になるものが数多く存在する[2]。委託製造を行うレコード会社は自治体側の希望する作曲家や歌唱者によりその都度変更され、日本コロムビアビクター音楽作業キングレコードテイチクポリドール東芝EMIクラウンレコードCBSソニーなど多岐にわたったが、ロイヤルナイツ上越市民の歌」やアンサンブル・ボッカ「内原町民の歌」のように東京企画の自主制作扱い(規格品番が「TMK-」で始まるもの)で製造されることもあった。

1997年(平成9年)に森が死去して以降の活動は確認されていないが、解散(登記閉鎖)・休眠の別は不明。

参考文献

出典

  1. ^ a b 日本会社録7版(1970), p東京569
  2. ^ a b 日本経済新聞、1985年2月9日付夕刊「“百歌斉放”ふるさとソング――プロも起用し、わが街愛唱」。
  3. ^ a b 『経済展望』(経済展望社)1969年12月1日号, p18「ブラウン管を制する者は選挙を制す」。
  4. ^ 『オール大衆』(経済通信社)1966年7月15日号, pp14-16「アイデアに生きる男と女」。

関連項目

  • ソルトワークス - 大阪府の企業。東京企画が活動を停止したのと同時期に市町村歌や音頭の企画・プロデュースへ進出した。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京企画 (音楽出版社)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京企画 (音楽出版社)」の関連用語

1
52% |||||

東京企画 (音楽出版社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京企画 (音楽出版社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京企画 (音楽出版社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS