李維光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李維光の意味・解説 

李維光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 18:08 UTC 版)

李維光
職業: 中国天主教愛国会司教
各種表記
繁体字 李維光
簡体字 李维光
拼音 Lǐ Wéiguāng
ラテン字 Li Wei-kuang
和名表記: り いこう
発音転記: リー・ウェイグワン
テンプレートを表示

李 維光(り いこう、1898年 - 1964年)は、霊名をヨハネといい、カトリック南京大司教区の自選自聖による司教であった。

生涯

1898年、李維光は代の江蘇省無錫県堰橋の、カトリックを信仰して300年余りになる家庭に生まれた[1]。5人兄弟の3番目であった[2]1913年から上海徐匯の小神学校と大神学校に入った。1923年司祭叙階され、まず蘇北の興化高郵で働き、1935年には江陰後塍(今は張家港市に属する)の主任司祭に転任し、そして崇真中学校の初代校長の任に就いた[3]

1947年9月、南京大司教区于斌司教は李維光を無錫教区[訳語疑問点]の教区[訳語疑問点]長に挙げ、彼は無錫北門外三裏橋天主堂に駐在した。1949年、于斌司教は海外に去り、李を南京大司教区司教を代行するよう命じたので、無錫教区[訳語疑問点]の教区[訳語疑問点]長と兼任することになった。

1950年に李は南京に移る。1951年3月31日、彼は南京大司教区の783名の神父、修道女、信徒を動員し、連名で『天主教南京大司教区愛国宣言』を発表し、ローマ教皇庁との“政治・経済上の関係”を断絶することを表明した。この後、さらに教皇大使リベリ大司教を追放する署名活動を開始した。

1955年、教皇ピウス12世は彼に対して破門の制裁を実行し、李維光は1949年以後の中国大陸で最初の破門を受けた人物となった。上海と蘇州教区の司教龔品梅は、自ら南京に赴き、破門状を手渡した。

1956年、李維光と一群の司教は、連合して全国天主教愛国会の成立を提案し、彼は北京に常住して準備を進めた。1957年、中国天主教愛国会が成立し、李は副主席に当選した。同じ年に江蘇省天主教愛国会主席に当選する。1958年3月14日、南京大司教区は李を司教に選出した。1959年11月、江蘇省で4名の自選による司教の叙階式が挙行された[4]1964年に南京で病のために世を去った。それに際して周恩来は哀悼の電報を打ち、代表を派遣して花輪を捧げた[3]

脚注

  1. ^ 江苏天主教界著名人士简介
  2. ^ 孙海航:《李维光在后塍》、《档案与建设》2006年第8期
  3. ^ a b 张家港史志网 充满办学智慧的李维光
  4. ^ 江苏天主教概况



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李維光」の関連用語

李維光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李維光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李維光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS