李続賓とは? わかりやすく解説

李続賓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 05:23 UTC 版)

李続賓

李 続賓(り ぞくひん、Lǐ Xùbīn1817年 - 1858年11月15日)は、末の官僚、太平天国の乱の際の湘軍の指揮官。字は迪庵または克恵

湖南省湘郷県(現在の漣源市荷塘鎮古楼村[1])の小地主の家庭に生まれる。弟に李続宜がいる。1852年、師の羅沢南に従って後に湘軍に発展する湖南の団練に加入し、江西省を転戦した。1854年、太平天国の西征軍が長沙に迫ると、湘潭岳州で太平天国軍を破り、知県に抜擢された。さらに武昌の奪回に成功し、知州に昇進した。

その後、またも江西省で太平天国軍と戦うが、太平天国軍に再び武昌を奪回された。1856年12月、湘軍を率いて太平天国軍から武昌を陥落させた後、水を張った塹壕を建設する戦術で太平天国軍の反撃を防いだ。その功で翌年、浙江布政使に任命された。

1858年長江を下って、李続賓軍は九江を包囲した。さらに安徽省に入ったが、廬州(現在の合肥市)近郊の三河の戦いで太平天国軍に敗れ戦死した。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李続賓」の関連用語

李続賓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李続賓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李続賓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS