末梢神経の正常組織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末梢神経の正常組織の意味・解説 

末梢神経の正常組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:01 UTC 版)

神経病理学」の記事における「末梢神経の正常組織」の解説

腓腹神経検体では正常では有髄線維、無髄線維シュワン細胞結合組織認められる。有髄線維大部分感覚線維であり、長径分布大径直径7〜12μm)、小径長径1〜4μm)の2峰性であり、密度6000〜10000/mm2の間にある。腓腹神経では大径線維3545%を占め小径線維5565%を占める。無髄線維感覚線維交感神経節線維割合は7対3である。1峰性の分布長径0.12.0μm)をとり密度はほぼ20000〜40000/mm2である。軸索変性後はsproutsが多数無髄線維として認められるため線維密度増加する。無髄線維は有髄線維の約4倍存在する髄鞘はG-ratioで評価される。G-ratioは神経全体直径対す軸索直径であり0.60.7くらいで良好な神経伝導えられるとされている。しばしば神経周膜下に線維芽細胞基底膜残骸コラーゲン繊維などを含むルノーボディが認められる病的異議乏しいとされている。 また腓腹神経では加齢性変化知られている。加齢にともない結合組織増えて神経内鞘面積増加し実数減っていないのに密度低下する大径有髄線維高齢になると減少する70歳代は30歳代の70%に低下するといった報告80歳代は20歳代の54%程度といった報告もある。また加齢に伴い神経周膜基底膜肥厚し内鞘血管のヒアリン化が目立つ傾向がある。神経病理学 髄鞘成分中枢神経末梢神経異なる。中枢神経ミエリン主成分ミエリン塩基性タンパク質英語版)(MBP)とミエリン・プロテオリピドタンパク質(英語版)(PLP)であるが、末梢神経ミエリン主成分はP0とP2である。 中枢神経系末梢神経系髄鞘形成する細胞 オリゴデンドログリア シュワン細胞 MBP 30-40% 5-15% PLP 50% - MAG 1% <1% CNP 4-5% <1% P0 - >50% P2 - >5-20%

※この「末梢神経の正常組織」の解説は、「神経病理学」の解説の一部です。
「末梢神経の正常組織」を含む「神経病理学」の記事については、「神経病理学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末梢神経の正常組織」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末梢神経の正常組織」の関連用語

末梢神経の正常組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末梢神経の正常組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神経病理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS