ミエリン塩基性タンパク質(英語版) (MBP)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:25 UTC 版)
「多発性硬化症」の記事における「ミエリン塩基性タンパク質(英語版) (MBP)」の解説
MBPはミエリンを構成する主要タンパク質である。MBPの上昇は髄鞘の破壊の亢進を意味する。MBPが高値になる疾患としては、多発性硬化症、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)、神経梅毒、脳炎各種、神経ベーチェット病、ギランバレ症候群、慢性脱髄性多発神経炎(CIDP)、HAM、頭部外傷、脳梗塞急性期、AIDS dementia complexなどが知られている。
※この「ミエリン塩基性タンパク質(英語版) (MBP)」の解説は、「多発性硬化症」の解説の一部です。
「ミエリン塩基性タンパク質(英語版) (MBP)」を含む「多発性硬化症」の記事については、「多発性硬化症」の概要を参照ください。
- ミエリン塩基性タンパク質のページへのリンク