木目金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木目金の意味・解説 

もくめ‐がね【木目金/×杢目金】

読み方:もくめがね

金・銀赤銅など色の違う金属重ね合わせ鍛え木目状の模様打ち出す技法また、それによる製品江戸初期刀の鍔(つば)の鍛造に始まる。日本独自金属加工技術


木目金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 11:28 UTC 版)

江戸時代後期のHamano Masanobu作の鍔「鷹と雀」、 ウォルターズ美術館 51381
同裏面

木目金(もくめがね、杢目金、杢目銅)とは、何層もの色金を鍛接(加熱圧着)し、彫りや捻りなどを加え、木目状の模様に仕上げる技法、および木目状に仕上がった金属のことである[1]。「霞打ち(かすみうち)」、「板目金(いためがね)」とも呼ばれた[2]。英語でPattern weldingとも呼ばれるが、Mokume-ganeWood Grained Metalの呼称も工芸家のなかでは使われている[3]

概要

江戸時代に入り太平の世になると、武器としての日本刀の象徴として装飾されるようになった。江戸時代初期に刀装具英語版職人によって(つば)や小柄(こづか)などの「グリ彫り」が始まった[4]

「グリ彫り」は層状に積み重ねた異なる色金を鍛接し、その積層状の金属に彫りを入れることにより下層の色金を露出させる技法である。これは漆器(しっき)の一技法である彫漆(ちょうしつ)品の「屈輪彫り(ぐりぼり)[5]」を模したもので、「屈輪彫り」は色のことなる何層にもなるに彫りを入れることにより、浮き彫りの色模様を出すものである[6]

「木目金」は「グリ彫り」の溝の入ったレリーフ状態から叩いて平にし、相対的に彫りの部分を浮き出させたものである[7]

江戸時代に発展した工芸であるが、明治に入り廃刀令が布かれると刀装具工芸が廃れると同時に、海外へ流出した日本刀と共に木目金の技術が日本国外で知られる事になった[7]

加工手順

銅、銀、赤銅、洋銀、黄銅の積層状に鍛接されたブロック
木目金の指輪

1. 異なる色金を層状に積み重ね鍛接(加熱圧着)し、積層状のブロックに仕上げる。

この工程は一番重要であると同時に高度の鍛接の技術が必要とされる[8]。近年では鍛接の代わりに、各層のロウ付けによる接合や、圧接(炉の中で加圧しながら加熱し接合)させる手順なども用いられている[9]

2. いわゆる彫金の工程で、(たがね)で彫りを入れ、下層の色金を露出させる。(ここまでであると「グリ彫り」)

3. 彫りの入った金属を叩いて平にし、下層の色金と最上層の色金を同一平面に仕上げる。

2-3の工程を繰り返し、複雑な模様に仕上げる。 彫り以外に捻りや曲げを加えた後に平らに仕上げることも行なわれる。

4. 仕上がった木目金は地金の状態でも色の違いは分かるが、煮色仕上げで表面を酸化させ発色させることによりコントラストが出る。金のことなる色合い(黄金、赤金、白金など)での木目金の場合は煮色仕上げはされない。

類似した工法

伝統的な木目金は板状の金属を層状に接合させるものであるが、寄木細工のように角柱状の金属を束ねて加熱圧着させたり、赤熱した棒状の異種の金属を捻り合わせて鍛接させる手法も用いられる。

脚注

  1. ^ kotobank - デジタル大辞泉 「木目金」 閲覧2012-10-20
  2. ^ Pijanowski, H.S. and Pijanowski, G.M. (2001). Wood Grained Metal: Mokume-Gane. http://www.silversmithing.com/1mokume.htm 2012年10月20日閲覧。. 
  3. ^ 英語版ではPattern weldingは鋼や鉄の層状のもの(ダマスカス鋼)、Mokume-ganeは金・銀・銅などの層状のものと分けている。
  4. ^ 杢目金屋 「木目金とは」 閲覧2012-10-20
  5. ^ 京都国立博物館 「堆黒屈輪文盆(ついこくぐりもんばん)」 閲覧2012-10-21
  6. ^ 杢目金屋 「グリ彫り」 閲覧2012-10-20
  7. ^ a b 日本杢目金研究所 「木目金とは」 閲覧2012-10-20
  8. ^ Binnion, J. E. and Chaix, B. (2002) (PDF). Old Process, New Technology: Modern Mokume Gane. http://www.mokume-gane.com/Papers/PaperThankyou.html 2012年10月20日閲覧。. 
  9. ^ 東京藝術大学 「鍛金・木目金」 閲覧2012-10-20

関連項目

  • 色金 :日本古来の合金などを様々な比率で混ぜたもので、煮色仕上げで独特の色合いを出す。四分一赤銅青銅黄銅など。
  • 鍛金 - 鍛接
  • 象嵌 木目金同様に複数の金属が模様をなしているが象嵌は単一の地金に彫りを入れ、そこへ金・銀・赤銅・四分一などの異なった金属を嵌め込んだものである。
  • ダマスカス鋼 - 木目状の刃物
  • en:pattern welding - ダマスカス鋼のような鋼と鉄の積層状に鍛造すること。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木目金」の関連用語

木目金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木目金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木目金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS