木田氏とは? わかりやすく解説

木田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 08:26 UTC 版)

木田氏(きだし)は、日本氏族の一つ。主なものに2つの流れがある。

八島氏支流の木田氏

平安時代後期に美濃源氏・八島氏の一族である源重長が美濃国方県郡木田郷(岐阜県岐阜市木田付近)に居住し、木田三郎を号したことに始まる[1]。重長の子たちは美濃の源氏として治承・寿永の乱を戦い木田重広やその甥・重兼が討死し[3]承久の乱では惣領・木田重国とその子・重知をはじめ一族の者が京方に属して討死したが[4]、その後は重知の子・重用(しげもち)が後を継いで中世を通して存続し、嫡宗家は代々「開田氏(改田氏)」とも称した。また、一族から僧となった者には鎌倉安養院を創建した願行(憲禅)などがあった。

庶流としては、戦国時代今川氏に仕えた山本氏が木田氏の一族吉野氏の後裔と称したほか、『尊卑分脈』では土岐氏の庶流明智氏の系譜を木田氏に連ねるものともしている。

なお、同じく美濃源氏で平治の乱の後に自害した源光宗源光保の子)が「木田」を称していたとされる(『尊卑分脈』[5][6]

系譜

美濃木田氏

  • 重国より後の嫡流は、代々改田氏(開田氏)を名乗ったが、公式な場では木田氏を名乗った。
源満政
 
 
 
 
忠重
 
 
 
 
定宗さだむね
 
 
 
 
八島重宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重実木田重長きだしげなが重隆しげたか重時重親しげちか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
改田重国かいでんしげくに上有知重清こうずちしげきよ重広しげひろ
(重寛)
広賢ひろかた
(寛賢)
重賢しげかた
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重知しげとも
(重朝)
木田国知きだくにとも
(国朝)
木田政知きだまさとも
(政朝)
吉野重孝よしのしげたか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重用しげもち重泰しげやす願行上人がんぎょうしょうにん
憲禅けんぜん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国用くにもち木田重光きだしげみつ性円しょうえん
 
 
 
 
 
 
義重よししげ明智光行あけちみつゆき
 
 
 
 
 
 
義国よしくに光元みつもと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義宗よしむね義貞よしさだ
 
 
 
 
義宜よしのり
 
 
 
 
重正しげまさ
 
 
 
 
善氏よしうじ
 
 
 
 
重躬しげみ

脚注

  1. ^ a b c d 太田 1934, p. 1878.
  2. ^ a b 洞院 1899, §(9)11.
  3. ^ 尊卑分脈』清和源氏系図の「木田重広」に「九条院判官、寿永二八為義仲被誅了」、同じく「重兼」に「為義仲被誅」の記述[2]
  4. ^ 『尊卑分脈』清和源氏系図の「木田重国」に「高松院判官代、承久京方於美乃国大豆渡被誅」、同じく「重知」に「父同時京方被誅了」、さらに重知の従兄弟「重季」に「承久京方被誅」の記述[2]
  5. ^ 洞院 1899, §(9)73.
  6. ^ 太田 1934, p. 1879.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木田氏」の関連用語

木田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS