木崎村浜浦谷内の編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木崎村浜浦谷内の編入の意味・解説 

木崎村浜浦谷内の編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)

新潟市の行政区域の変遷」の記事における「木崎村浜浦谷内の編入」の解説

濁川南浜隣接する木崎村そもそも大新潟市構想含まれていなかったが、両新潟市との合併意思は、木崎村態度流動化させることになった。ただ、人口が約9,600であったこともあり、残った四町葛塚町木崎村岡方村長浦村)では最も合併消極であった。それが、どちらかといえば新潟市合併という雰囲気生じさせてしまった。ところが、1954年昭和29年10月11日、県より残った四町での合併計画案が公表され、それを受けて11月9日新潟市議会議長より「これ以上北蒲原郡西部郷とは合併しない」旨の発言出たことで、木崎村新潟市合併なくなり四町合併への参加豊栄町発足となった。この時、南浜村隣接している浜浦谷内下大谷内分村新潟市編入に関する木崎村との約束有耶無耶となり、1955年昭和30年6月23日には下大谷内から、7月4日には浜浦谷内から「豊栄町町新潟市合併に関する請願書」が提出されたが、1956年昭和31年3月21日豊栄町定例議会請願否決した豊栄町側は長浦村合併できていない状態での分町で町の弱体化につながることを恐れていた。この対応に住民業を煮やし学童同盟休校南浜村小中学校への転校などの手段にでて大問題に発展した幾度となく調停進めた結果新潟市編入全員希望していた浜浦谷内1960年昭和35年4月1日編入実現した。なお、意見二分していた下大谷内は、それに先立つ1960年昭和35年2月25日住民投票の結果新潟市編入規定2/3を上回れず、豊栄町に残ることになった

※この「木崎村浜浦谷内の編入」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「木崎村浜浦谷内の編入」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木崎村浜浦谷内の編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木崎村浜浦谷内の編入」の関連用語

木崎村浜浦谷内の編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木崎村浜浦谷内の編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市の行政区域の変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS