木下俊長とは? わかりやすく解説

木下俊長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 19:16 UTC 版)

 
木下俊長
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安元年12月1日1649年1月13日
死没 享保元年9月8日1716年10月22日
別名 通称:右衛門大夫、内蔵頭
戒名 桂峯院英岳宗哲
墓所 大分県速見郡日出町の松屋寺
官位 従五位下右衛門大夫内蔵頭、贈従四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
豊後日出藩
氏族 木下氏
父母 父:木下俊治、母:安藤氏
兄弟 俊長、長治、紹策
正室:朽木稙綱の娘
側室:長沢氏
女(木下公定室)、女(伊東長救室)、俊量、辯之助、女(稲垣重富室)、公福俊保、など
テンプレートを表示

木下 俊長(きのした としなが)は、豊後国日出藩3代藩主。官位は従五位下右衛門大夫、致仕後に内蔵頭に改める。

経歴

日出若宮八幡神社

慶安元年(1649年)に生まれる。万治元年(1658年)に初めて将軍徳川家綱に拝謁する。

寛文元年(1661年)、父の死去により跡を継ぐ。同年12月、従五位下右衛門大夫に叙任される。

寛文9年(1669年)には日出若宮八幡神社の本殿を、元禄12年(1699年)に渡殿・拝殿を、元禄14年(1701年)に神楽殿を、元禄16年(1703年)に楼門を、宝永5年(1708年)に絵馬殿を建立し、今日の堂宇を完成させた[1]

延宝3年(1675年)、城下の整備に努めた。

天和3年(1683年)、旗本大久保源次郎忠宣が罪を犯したので、幕命により貞享3年(1686年)に赦されるまで身柄を預かる。

のちに農民が治世中に逃散(離散)したことを恥じて自ら反省するために謹慎したが、元禄11年(1698年)に幕府が糾明したところ農民の訴えは事実無根であったとして、出仕を憚ることはないと台命がでた。

宝永4年(1707年)9月12日、家督を長男の俊量に譲って隠居し、享保元年(1716年)9月8日、日出で死去した。享年69。

法号は桂峰院。墓所は大分県速見郡日出町の松屋寺。

大正5年(1916年)、従四位を追贈された[2]

系譜

脚注

  1. ^ 「由緒」日出若宮八幡神社
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から木下俊長を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木下俊長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木下俊長 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下俊長」の関連用語

木下俊長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下俊長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下俊長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS