毛利高謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利高謙の意味・解説 

毛利高謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 02:33 UTC 版)

 
毛利高謙
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保11年(1840年)5月
死没 明治9年(1876年7月11日
改名 岩之助、高謙
戒名 温良院
官位 従五位下伊勢守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
豊後佐伯藩
氏族 藤原姓毛利氏
父母 父:毛利高泰、母:不詳
細川立則の娘・美女子
養子:高範
テンプレートを表示

毛利 高謙(もうり たかあき)は、江戸時代後期の大名豊後国佐伯藩の第12代(最後)の藩主。官位従五位下伊勢守

略歴

第11代藩主・毛利高泰の長男として誕生した。幼名は岩之助。

安政元年(1855年)10月、13代将軍徳川家定御目見する。同年12月、従五位下・伊勢守に叙任する。文久2年(1862年)12月9日、父が病を理由に隠居したため、その跡を継いだ。翌年から軍備の近代化、海防の強化などを行なった。高謙は外交に巧みな人物で、幕命を受けて江戸佃島などの守備を行なう一方、朝廷孝明天皇に対しても特産の和紙を献上して気脈を通じていた。慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が敗れた後、新政府軍に恭順を誓った。

明治元年(1868年)10月2日、豊国神社再建のために瓦を献上する。明治2年(1869年)の版籍奉還により知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県により免官となる。明治9年(1876年)7月11日、37歳で死去した。法号は温良院。

系譜

父母

正室

養子





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利高謙」の関連用語

毛利高謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利高謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利高謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS