き‐じ〔‐ヂ〕【木地】
木地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 09:41 UTC 版)
まず始めに仏壇の木地(きじ)を造り、仮組みをおこなう。素材には、檜・松・欅・杉、部分的に合板・ボードが用いられる。木地製作の際、漆を塗った特の厚みを計算に入れて製作する(仮組みをした木地の引き出しなどには、漆の厚み分のすき間がある)。木地を製作する職人を「木地師」というが、宮殿(くうでん)部を製作する「宮殿師」を分ける産地もある。
※この「木地」の解説は、「金仏壇」の解説の一部です。
「木地」を含む「金仏壇」の記事については、「金仏壇」の概要を参照ください。
「木地」の例文・使い方・用例・文例
木・地と同じ種類の言葉
- 木・地のページへのリンク