朝鮮建国の功臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮建国の功臣の意味・解説 

朝鮮建国の功臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:55 UTC 版)

鄭道伝」の記事における「朝鮮建国の功臣」の解説

父の友の李穡を師として学問学んだ1360年科挙合格して1363年官吏となるが、1375年権臣李仁任などの親元反明の政策反対したため流刑処される流刑生活の中、孟子影響受けたとされる1377年流刑生活が終わって学問研究教育に携り、1383年李成桂(後の太祖)の幕僚となる。この時東北面現在の咸鏡道)の李成桂訪れ彼の軍勢見て見事な軍勢でございます。さぞどんな事をも成し遂げられましょうと言った驚いた李成桂が「そのどんな事とは?」と聞くと、道伝は知らぬふりをして「東南倭寇を撃つ事にございます」と答えた威化島回軍経て1389年昌王廃して恭譲王擁立する功臣として封ぜられるが、1391年再び流刑処された。1392年釈放されるが、その年4月李成桂遊猟中に落馬して負傷するという事件が起こったうしろだてである李成桂療養中のすきに鄭夢周などが「家風不浄家系不確かだ」(鄭道伝の母は奴婢と『朝鮮王朝実録』に書かれている)と弾劾して、3度流刑処された。李芳遠(後の太宗)が鄭夢周暗殺する釈放されて、同年7月17日李成桂を王に推戴した。

※この「朝鮮建国の功臣」の解説は、「鄭道伝」の解説の一部です。
「朝鮮建国の功臣」を含む「鄭道伝」の記事については、「鄭道伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮建国の功臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮建国の功臣」の関連用語

1
6% |||||

朝鮮建国の功臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮建国の功臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鄭道伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS