朝明信号場とは? わかりやすく解説

朝明信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 08:04 UTC 版)

朝明信号場
構内(2011年3月)
あさけ
Asake
CJ07 桑名 (1.6 km)
(3.1 km) 朝日 CJ08
北は益生駅近鉄名古屋線)のホームと駅舎
(黄色のピンは馬道駅(三岐鉄道北勢線))
所在地 三重県桑名市江場
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 関西本線名古屋地区
キロ程 25.4 km(名古屋起点)
電報略号 アケ
開業年月日 1927年昭和2年)5月1日
テンプレートを表示

朝明信号場(あさけしんごうじょう)は、三重県桑名市江場にある東海旅客鉄道(JR東海)関西本線信号場である。

歴史

構造

単線区間(桑名駅方面)と複線区間(朝日駅方面)の接続地点に設置された信号場である。位置は、名古屋起点25.4 km、桑名駅から1.6 kmの地点である。かつては単線区間列車交換型の信号場で、現在地から朝日駅寄りに1 kmの地点にあったが、複線化により単線複線接続型信号場となった。

信号場以北(桑名駅 - 当信号場間)では複線に対応する用地はほぼ確保されているが、桑名駅南方にある三岐鉄道北勢線のガード桁下のスペースが単線が通行する幅しかなく、隣にも1車線分の道路があるため、同区間の複線化は困難である。1982年(昭和57年)の関西本線電化の際に日本国有鉄道(国鉄・当時)は複線化を希望し、北勢線の橋梁架け替え費用の分担について国鉄側の架け替え分は国鉄負担、近鉄名古屋線側の架け替え分は近畿日本鉄道(近鉄・当時北勢線を運営)負担とするよう提案したものの近鉄側が近鉄名古屋線側も含めて全額を国鉄が負担するように求めたため交渉は不調に終わった。そのためこの時点での複線化は見送られた。現在のところ事業化の見通しはない。

かつて当信号場から東芝三重工場への専用線が分岐していた。当時製造していた変圧器や電動機などを発送していた。その後コンテナ列車の発着が設定されるなどされたが、1980年(昭和55年)に廃止された。また、全国的にも珍しい信号場常備の貨車が配置されていた(詳細は国鉄シサ1形貨車を参照)。

周辺

近鉄名古屋線の益生駅の付近にあり、三岐鉄道北勢線の馬道駅にも近いが少し距離がある。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
関西本線
桑名駅 (CJ07) - (朝明信号場) - 朝日駅 (CJ08)

脚注

  1. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、336頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ “通報”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1985年1月26日) 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝明信号場」の関連用語

朝明信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝明信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝明信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS