有頂天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(有無) > 有頂天の意味・解説 

有頂天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 08:26 UTC 版)

有頂天(うちょうてん、: Bhavāgra[1])は、仏教の世界観の1つであり、天上界における最高の天をいう。非想非非想天(ひそうひひそうてん、: Naivasaṃjñānasaṃjnayatana[2])、あるいは非想非非想処(ひそうひひそうしょ)とも言う[1]。俗語の有頂天の用法についても後述する。

有(Bhava=存在)の頂(agra)を意味している。下から欲界色界無色界の三界のうち、無色界の最高の処を指す。九次第定のひとつ。

倶舎論』(くしゃろん)に於いて、三界の中で最上の場所である無色界の最高天、非想非非想天が、全ての世界の中で最上の場所にある(頂点に有る)ことから、有頂天と言う。非想非非想処天とは、この天に生じる者は、下地の如き麁想(そそう)なきを以て「非想」、または「非有想」といい、しかも、なお細想なきに非(あら)ざるを以て「非非想」、または「非無想」という。非有想なるが為に外道(仏教以外)は、この天処を以て真の涅槃処とし、非無想なるが為に内道を説く仏教において、なお、これを生死の境とする。

なお、鳩摩羅什による漢訳の『妙法蓮華経』序品では、三界の第2位に位置する色界の最高の天である色究竟天(しきくきょうてん、Akaniṣṭha)を「有頂天」としたことから、上記の仏教一般の説とは異なる見解を生んだ[1]のである。

俗語の転用

この有頂天から、俗語として「有頂天になる」という、とても強い喜びの状態を表す表現を生じた[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 定方晟有頂天」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。2021年4月24日閲覧。
  2. ^ 鈴木大拙. “『英訳 教行信証』オンライングロッサリ (PDF)”. 親鸞仏教センター. p. 155. 2021年4月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年4月24日閲覧。

関連項目





有頂天と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から有頂天を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有頂天を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有頂天 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有頂天」の関連用語

有頂天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有頂天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有頂天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS