月光の象番にならぬかといふとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 月光の象番にならぬかといふの意味・解説 

月光の象番にならぬかといふ

作 者
季 語
月 
季 節
秋 
出 典
春の 
前 書
 
評 言
 飯島晴子亡くなったのは2000年(平成12年)だから、もう亡くなって15年になる。飯島晴子は「馬酔木」の句会に夫の代理出席したのが俳句始めきっかけだったとか。38歳の時だという。
 その句は、いろいろの変化見せるのだが、この一句と言えば、この「月光の」の句をあげたい虚実ない交ぜになった不思議な世界である。
 「象番にならぬかといふ」ところは現実こういうことがあってもおかしくない。動物園飼育係に、「君に明日から象の飼育係をやってもらうことになったから、まあ、象番だね」ということはあるかもしれない。でもそれが上五に「月光の」とあるから、現実からすっと別の世界入りこんでしまうのだ。
 ポイントは「の」ではないかと思う。これが「や」で切れたり、「は」や「が」つないでしまうとこの不思議な感じ消し飛んでしまう。いってみれば虚実を繋ぐ「の」なのである
 エッセイ集「葛の花」に晴子自解載っている。「『月光の象番』は、動物園で象の飼育係バケツをさげて象舎を横切るのは見たが、あとは私の内部迷路で、私自身二度とたどることはできない」と、書いている。
 私は、この句は完全にイメージ上の写実の句だと思っていたので、逆に驚いてしまった。この句の持つある種リアル感は、現実の象の飼育係の姿が背景にあったからなのかと思う。
 見ることにこだわり国土地理院地形図片手人家のまばらなところを半日もかけて俳句きっかけ探したという晴子こだわりが、非写実の句の中にもリアリティもたらすのだろうと思う。


    天網は冬の菫の匂かな      晴子



写真:石川賢治「月光浴」

 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月光の象番にならぬかといふ」の関連用語

月光の象番にならぬかといふのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月光の象番にならぬかといふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS