最深積雪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 23:17 UTC 版)
主な気象官署の最深積雪(気象台・旧測候所) 地点名積雪深(cm)日付、観測点での記録高田(新潟県) 249 (1月11日、1922年観測開始、36年ぶりの大雪) 岩見沢(北海道) 205 (2月25日、1946年観測開始、観測史上2位、9年ぶりの大雪) 富山 128 (1月10日、1939年観測開始、36年ぶりの大雪) 伏木(富山県) 115 (1月9日、1891年観測開始、10年ぶりの大雪) 秋田 60 (1月9日、1890年観測開始、6年ぶりの大雪) 酒田(山形県) 58 (1月9日、1891年観測開始、観測史上10位、9年ぶりの大雪) 長崎 15 (1月9日、1906年観測開始、観測史上2位、5年ぶりの大雪) 月ごとの最深積雪では12月22日に岩見沢が142 cmで観測史上1位、12月17日に福島が17 cmで観測史上3位、1月11日に岩見沢が169 cmで観測史上2位、酒田が観測史上3位となった。
※この「最深積雪」の解説は、「令和3年豪雪」の解説の一部です。
「最深積雪」を含む「令和3年豪雪」の記事については、「令和3年豪雪」の概要を参照ください。
最深積雪と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から最深積雪を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 最深積雪のページへのリンク