書家・茶人として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 01:29 UTC 版)
草創期の海軍きっての能書家であり、軍艦の艦尾の艦名表示(ひらがな)に使う、いろは48文字を揮毫した。以来、帝国海軍・海上自衛隊を通じて、伊藤の揮毫した文字が艦名表示に使われ続けている。 茶人としても知られ、宗幽と号した。1898年(明治31年)、松浦詮(心月庵)が在京の華族、知名士等と設立した輪番茶事グループ「和敬会」の会員となる。会員は、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)・伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・岡崎惟素(淵冲)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)・東胤城(素雲)・東久世通禧(古帆)・久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)・安田善次郎(松翁)の以上16人(後に益田孝(鈍翁)、高橋義雄(箒庵)が入会)で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。
※この「書家・茶人として」の解説は、「伊藤雋吉」の解説の一部です。
「書家・茶人として」を含む「伊藤雋吉」の記事については、「伊藤雋吉」の概要を参照ください。
- 書家茶人としてのページへのリンク