曳航標的水上標的無人標的機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曳航標的水上標的無人標的機の意味・解説 

曳航標的・水上標的・無人標的機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)

航空自衛隊の装備品一覧」の記事における「曳航標的・水上標的・無人標的機」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈AGTS 機関砲射撃訓練使用される標的曳航装置F-15J/DJ、F-4EJ改に搭載可能。F-15J/DJ搭載するものはRMK-35トゥリール及びTDK-39ターゲットセットで構成される。 JAQ-1 射撃訓練使用する回収型の水上標的。F-4EJ/EJ改、F-1に搭載可能の他、将来的にはF-2にも搭載され予定。 J/AQM-1B 対空ミサイル射撃訓練用の再利用可能な自律型標的F-15J/DJ、F-4EJ改に搭載可能。 空対空用小型標的 AQM-2 非回収型の空対空ミサイル射撃訓練用の小型標的F-15J/DJ搭載可能。 退役 曳航標的・水上標的・無人標的機 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈バンナーターゲット ※フンドシ 布製曳航標的F-86F、T-33A、T-4搭載可能。退役済。※画像米空軍B-57E搭載されたバンナーターゲット DF-4MFC デルマーターゲット※サブ・ソニック・デルマー、デルマー標的 米デルマーアビオニクス社製の2.75インチロケット弾射撃訓練曳航標的{後に日本飛行機にて国産化)。遷音速域において使用されF-86F、T-33Aに搭載可能。退役済。※画像米海軍FJ-4に搭載されたサブデルマー DF-6MFC フレアデルマーターゲット※スーパー・ソニック・デルマー、デルマー標的 米デルマーアビオニクス社製の赤外線誘導空対空ミサイル射撃訓練曳航標的(後に日本飛行機にて国産化)。音速域において使用され、F-104DJに搭載可能。退役済。 A/A37U-15 トゥターゲットシステム※ダートターゲット JM61A1 20mmバルカン砲標的曳航システム。RMU-10/Aリールポッド及びTDU-10Bダートターゲットによって構成される。F-4EJ、F-104J/DJ、F-1、T-2(後期型)に搭載可能。2006年3月にF-1と合わせて退役した。 RMK-19A/A47U-3 NPT-IR-1赤外線ミサイル標的やTDU-37Bレーダー誘導ミサイル標的曳航する装置で、ミサイル射撃訓練使用する。F-4EJ/EJ改に搭載可能。F-4EJ/EJ改が2021年までに退役したに伴い装置も既に退役していると思われる。 KMQ-5 12機以上 川崎航空機(現川崎重工)製 空対空ミサイル射撃訓練無人標的機。T-33Aに搭載可能。正式採用されず。

※この「曳航標的・水上標的・無人標的機」の解説は、「航空自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「曳航標的・水上標的・無人標的機」を含む「航空自衛隊の装備品一覧」の記事については、「航空自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曳航標的水上標的無人標的機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曳航標的水上標的無人標的機」の関連用語

曳航標的水上標的無人標的機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曳航標的水上標的無人標的機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS