暗号通貨攻撃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:29 UTC 版)
2018年にRecorded Future社はラザルスグループと主に韓国の暗号通貨ビットコインとモネロのユーザーへの攻撃を関連付ける報告書を発行した 。これらの攻撃は過去のWannaCryランサムウェアを用いた攻撃や、ソニー・ピクチャーズへの攻撃に技術的に類似していると報告された 。ラザルスのハッカーが用いた戦術の一つは韓国のワープロソフトであるハンコムのハングルの脆弱性を利用するものだった。他の戦術としてはマルウェアを含んだスピアフィッシングの餌が韓国の学生やCoinlinkのような暗号通貨取引所のユーザーに送付された。仮にユーザーがマルウェアを開いた場合、Eメールアドレスとパスワードを盗まれるようになっていた 。Coinlinkは彼らのサイトまたはハッキングされたユーザーのEメールとパスワードを拒否した。報告書は「この2017年後半の作戦は現在マイニング、ランサムウェア、明白な窃盗を含む幅広い分野の活動を網羅する暗号通貨への北朝鮮の関心の継続」だと結論付けた。報告書ではまた国際的な金融制裁に対処するためにこれらの暗号通貨攻撃を利用していると述べている。北朝鮮のハッカーは2017年2月に韓国の取引所「Bithumb」から700万ドルを盗んだ 。別の韓国のビットコイン取引所「Youbit」は2017年4月の初期の攻撃に続く2017年12月のサイバー攻撃で資産の17%を盗まれた後破産を申請した 。ラザルスと北朝鮮のハッカーがこの攻撃を行ったとされた
※この「暗号通貨攻撃」の解説は、「ラザルスグループ」の解説の一部です。
「暗号通貨攻撃」を含む「ラザルスグループ」の記事については、「ラザルスグループ」の概要を参照ください。
- 暗号通貨攻撃のページへのリンク